#読みやすい漫画の作り方
「キャラの動きを出す!ちょいテク」
矢印のようなスピード線を少し入れるだけで、キャラの動きが出るので、バトルシーンなどでおススメです!
このタッチは入り抜きをしっかりつけた方がいいと思うので、そこは注意してみてください!(1/2)
#読みやすい漫画の作り方
「位置関係を1pに1コマは入れる」
キャラが会話していても、バトルをしていてもキャラの位置関係が分かるコマを1pに1コマ、最低でも見開き2pに1コマは入れることが大事です。
理由は次へ(1/2)
#ネーム添削 17
1pでよくまとまっていていいなと思いました!
コマの高さがバラバラで視線誘導がうまくいっていないので、上中下で段を作ってやるといいと思います!
あとは情報の精査をして、一番見せたいオチの部分をしっかりみせるとうまくいくと思いました!
#読みやすい漫画の作り方
「キャラでコマ枠をぶち抜く」
キャラの全身をコマ枠を無視して置く強調表現があります。これをすると、一目瞭然でこのキャラが主役とわかるので、必殺技的なテクニックです。
強い表現なので、デメリットもあります。
(1/2)
#読みやすい漫画の作り方
「縦長のコマは必殺技!」
ページを縦に大きく切る「縦長」のコマは、うまく使うと見せ場にできます!ただ、他のコマも縦長になり、使い方が難しい面もあります。
僕はこのコマ割りをするときは、かなり強い意志をもって「必殺技」として使っています。(1/2)
#ネーム添削 16
応募いただいたのに、添削できてなかったみたいです!すいません!
現代を舞台に4pでよくまとまったネームと思いました!カメラの寄り引きやコマの大小など、しっかりしているなと思いました!(1/2)
#ネーム添削 15
作者さんの伝えたいことがしっかり伝わるいいネームです!
カメラの使い方を意識すると、より漫画の魅力が伝わるので意識してみてください。
今はアングルが大体一緒、距離がちょっと遠い。改善点は次のツイートへ
(1/2)
#ネーム添削 14
これも舞台が現代で、4pでオチまでしっかりある良作。
コマ割りが変則的な傾向があるので、それが気になりました。強い意志がない限りは揃えた方が、読みやすくなります。
元の原稿です。まずは背景に入れるトーンを半分に減らすことを意識してください。背景にトーンを入れすぎると、肝心のキャラを喰ってきます
絵は描けるかたなので、空白さえしっかりと入れることができたら、一気にうまくいくと思います!
応援しています!