#ネーム添削 13
セリフの1行が長いので改行を入れる、文字数を3分の2には減らと読みやすくなりそうです
「空白恐怖症」の傾向があります
トーンで余白を埋めちゃっていて、圧迫感のある窮屈な画面になっています
空白も絵の一部と認識して、ネーム作成時からしっかりと確保してください
#読みやすい漫画の作り方
「チリで感動させる」
ここは決めたい!というときの必殺技、それが「チリ」です!
画像のコマ左上を見比べてください。チリがあるだけで、全然印象が違うと思います。
チリは空気の流れや緊迫した空気感を表現でき、画面を一気に締めることができます。(1/2)
元の原稿です。なぜか一番下の段が縦幅が短く、計算間違えたかな?と思っちゃうので、それは直した方がいいかなと思いました!
応募ありがとうございました!
#ネーム添削 12
作者さんが好きなキャラの感じが伝わってきてよかったです。
見せ場がどこなのか、ページの中の優先順位をつけてコマの代償を付けるとより見やすくなると思いました!
#読みやすい漫画の作り方
「コマ枠の間隔の基本」
漫画のコマ枠の間隔は縦幅を大きくして、横幅を小さくします。こうすることで、無意識に読者の視線が横に流れるようになります。
最近は漫画の読み方がわからないという人もいるので、このあたりも気を付けていきたいですね!
元の原稿です。たぶん読み切りの冒頭のページだと思うのですが、ここらへんは雰囲気重視だと思うので、特に指摘はありません。
応募ありがとうございました!
#ネーム添削 11
ネームの絵としていいなと思いました!
ただ、キャラの特徴が絵で表現されていなくて、誰が何をしているかがわからないので話が頭に入ってきませんでした。
ネームなのでそこまで描きこむ必要はないので、補足で赤文字のように誰かがわかるように書いてあげたら、親切と思います!
#読みやすい漫画の作り方
「バトルを描くためのコツ」
少年漫画の華であるバトルですが、人によっては苦手な人もいると思います。
そんなときにオススメなのが画像にある3つの要素を入れること。特に「位置関係」は必須です!(1/2)
AIは、絵の入れ過ぎを誘発すると意識した方が良さそうです。手書きだと描くのがしんどいので無意識にスリムになりますが…
ただ、AI作画でここまでしっかりとしたモノクロ漫画を作成できていて、作者さんの新技術への適応度がすごいなと思いました!
引き続き応援しています!
#ネーム添削 10
ちょっと絵もモノローグも情報量が多すぎる印象なので、削った方がよさそうです
AI作画による漫画とのことですが、絵を大量に生み出せる分、何を入れるかよりも「できるだけ入れない」ことを意識した方がよさそうです
まずは棒人間でいいのでネームを描いた方がうまくいくかも
セリフはある程度短いですが、もう少し削れそうです。
元のネームです。漫画の基礎をしっかりと勉強したいいネームです。
カメラアングルとセリフを工夫すれば、伝えたいことがさらに伝わりやすくなると思います!
4pありますが、改善点は同じなので割愛します
応募ありがとうございました!(2/2)
#ネーム添削 9
丁寧に描かれているし、必要な情報も入っていていいネームと思いました!
カメラアングルが水平とハイアングルが多いので、ローアングルからの見上げも入れてみたら、画面に変化が出ると思います。
ハイアングルで床ばかり多く映ると、抜けがなくなって画面が窮屈になります(1/2)