#初めて作る漫画ネーム講座(全5回) 4
「ざっくり絵を入れる」
全ページにセリフを入れたので、ネームの絵を入れていきましょう!極論ですが、画像のような適当な絵で大丈夫です!
途中で迷ったら、そのコマを飛ばして次に進みます!… https://t.co/0F6GeUBDXn
ネームは意図が伝わればいい!
絵にこだわらずどんどん埋めていくのがおすすめ!
描いていて途中で迷ったら、そのコマを飛ばして次に進む。
ネームはパズルを解くイメージなので、わかるピース(コマ)をはめれば、飛ばしたコマも後で答えが出ます
#コミカライズの魅力を毎日届ける 16
「バトルを描くためのコツ」
少年漫画の華であるバトルですが、人によっては苦手な人もいると思います。
そんなときにオススメなのが画像にある3つの要素を入れること。特に「位置関係」は必須です!(1/2)
#コミカライズの魅力を毎日届ける
背景を勉強するなら「かんたん!マンガパース術」
背景の勉強の一冊目としてオススメ!
・漫画で説明してくれていて、読みやすい
・図説でわかりやすい
・あいまいに知っていたことが、しっかり言語化されていて気づきが多い
漫画家さんにもオススメです!(1/2)
「バトルを描くためのコツ」
少年漫画の華であるバトルですが、人によっては苦手な人もいると思います。
そんなときにオススメなのが画像にある3つの要素を入れること。特に「位置関係」は必須です!… https://t.co/hrBAE0pyvV
セリフを配置する際は視線誘導を意識する
漫画の視線誘導の基本は吹き出しの位置です。読者はページを開いたら、まず絵ではなくセリフを見ます。
画像のように、バランスよく吹き出しを配置すれば、ページ全体のセリフと絵、両方をしっかりと見てもらえます!… https://t.co/MHBJJ4Mvsz
「コマ枠の間隔の基本」
漫画のコマ枠の間隔は縦幅を大きくして、横幅を小さくします。
こうすることで、無意識に読者の視線が横に流れるようになります。
最近は漫画の読み方がわからないという人もいるので、このあたりも気を付けるといいかなと思います!
#初めて完成させる漫画講座(全12回) 7
「ざっくり絵を入れる」
セリフを入れ終わったので、ネームの絵を入れていきます!
極論ですが、画像のような適当な絵で大丈夫です!
途中で迷ったら、そのコマを飛ばして次に進みます!… https://t.co/3dS4TmiSVq
#GWに絶対完成させる漫画講座
⑤
配置した3Dを一気に線画に変換(LT変換)していきます!やり方は画像2枚目を参照してください。
3D背景のいいところは、一定以上の質の背景が数分で出来上がるところです(おそらくこの質の背景を描き起こすには数時間かかると思います)。… https://t.co/uhRxrHx629