桑田次郎版『超兵器R1号』では博士や参謀は未登場。R1号はホークがギエロン星に発射。機体に付着した液化細胞が地球の基地内で怪獣化(ギララ?)。ギエロンは堅牢な腕をセブンの怪力でもがれて頸を斬られ(実質3P)再生もせず呆気なく倒される。ダンの願いを聞くのはキリヤマに変更。
#ウルトラセブン 
   藤原カムイ版でリリーが欲しがる陳さんの形見はペンダントから印象的な耳飾りに変更。悪魔ッ子が嬉しそうに眺めている画は映像化されたら凄く怖かったと思う。最初の車の事故も薬屋のカエルっぽいものになり大人からするとどうでもいいものを得るために人を死なせてしまう怖さが増してる。
#ウルトラQ 
   子どもにトラウマ必至な怖い『悪魔っ子』は平成に藤原カムイにより漫画化。映像作品より悪魔っ子が起こす事故周辺が丁寧に描かれ宝箱の中身にも整合性がある。北沢杏子の脚本で存在した陳さんの死は映像ではカットされたが漫画では彼女の重要度アップ。ラストのリリーの笑顔も良いです。
#ウルトラQ 
   『零下140度の対決』のガンダー&ポール星人。地球を二度の氷河期にした元凶。地下原子炉を破壊、地球防衛軍は過去最大級の危機に。ガンダーは寒冷環境下では無類の強さを誇るが太陽光で復活したセブンには呆気なく切り刻まれる。星人が倒されてないレアケース。怪獣図鑑では肥大化。
#ウルトラセブン 
   怪獣図鑑では「目を突かれて死ぬ」と描かれているスダールだが『南海の怒り』劇中では違う。中城版漫画ではイサムがスダールの目を刺す場面で「やった」と言うも逆襲されピンチに陥り弱点の目を突かれて死ぬ、という流れではない。あと漫画版で大きな花を髪飾りにしたアニタはキュート。#ウルトラQ 
   『明日を捜せ』のシャドウ星人は落語の『のっぺらぼう』みたいな流れで安井を追い詰める。一峰大二版は口の鋭い歯で雰囲気が異なる。水晶球でなく天蓋鏡を使って占う安井は予知と読心力を持つ強力な超能力者だがその全てを失い最後はアンヌに抱きつき(!)人生相談のコミカルなオチ。 #ウルトラセブン 
   『明日を捜せ』劇中ではセブンの最後に飛ぶ気力を奪い地に伏せたまま変身解除させた猛烈な毒を持つが漫画では強力な溶解液が武器。首は元々離脱自在。ガブラは後年の「ゴードの巻』の怪獣軍団でもバルタン星人の信頼も厚く抜きん出た活躍を見せた。ここでは強烈な最期を迎える。
#ウルトラセブン 
   一峰大二版『明日を捜せ』のガブラは金色イモムシの体に鼻先に目があるライオンモチーフの顔という異形の意匠をライオンままの頭に戻すことで獰猛な野獣感を増し一峰怪獣の代表というべき一頭に。首斬りは当然だがアイスラッガー脳天割は地中までめり込むことで敢えて描かれない流れ。#ウルトラセブン 
   みなもと太郎ギャグが時代と萌え系に敏感な例。『風雲児たち幕末編』20巻、作中でもかなりシリアスな「桜田門外ノ変」決行前に執拗に『魔法少女まどか☆マギカ』ギャグが繰り返される! 
   みなもと太郎のヒロインたち、初期の少女漫画的な絵柄(ギャグである男の人物との落差がすごい)から萌え系ティストのある近年のヒロインとやはり時代に合わせ進化している。1人選ぶとすればやはり『風雲児たち』で長く活躍するシーボルト稲、だろうか。千葉道場のさな子さんも捨てがたいところ。