『仮面ライダーストロンガー』
最終回のコミカライズ、
テレビマガジン(成井紀郎)2種、
冒険王(すがやみつる)、
テレビランド(土山よしき)のうち… https://t.co/BUzsY8OjF8
大首領の正体はテレビと違いこれなので実は「黒い幽霊団」の総統??とも思わせます。
土山よしきさんのテレビランド版コミカライズはその面白さに関わらず他の仮面ライダー漫画の中で一番不遇。
単行本化してほしいです。
#仮面ライダー
#サイボーグ009 https://t.co/Dv9615G0QM
ごみ捨て場で拾った人形が恩返しするという『いたずらロリータ後ろからバージン』の導入は
矢野健太郎『セルロイドナイト』と同じもの。
ピグマリオンコンプレックス、は現在の方が共感されるのではないだろうか。
金子監督は映画化企画としてあげたが行き違いで原作扱いにならなかったという。… https://t.co/yFtR5Td28p
井上英沖による『故郷は地球』コミカライズ。
イデはジャミラの出自を知ると戦いたくないと意思表明をするもビートルに炎を吐かれると僅か2ページで翻意して憎悪を剥き出しにする。
ジャミラもほぼ悪意のみで行動しており人間らしさも感じられない。… https://t.co/hWEIhvlDUK
桜多吾作の『グレートマジンガー』コミカライズはほぼアニメ脚本に沿わないオリジナルの展開だがこの18話(15話の恐怖のトカゲ地獄の要素をプラス)のみテレビの脚本をもとに描かれている。… https://t.co/igv9XBXR2f
『もっこり半兵衛』最新刊も珠玉のエピソード揃い。
残酷な世界で懸命に生きる市井の人々の姿を優しく描いた傑作短編群。
どれもレベルが高く甲乙つけ難いけれど『鏡磨きの善蔵』と『お駒の結婚相手』が対になったお駒のエピソードで好みかも。… https://t.co/u7SAnpWHaD
グレートマジンガー第19話『雪よ若い血潮を染め抜け!!』は桜多吾作の漫画版があるエピソード。
掲載は冒険王新年大増刊で75年1月とするとほぼ19話放送日と同じ発売。
冒頭は美容室ではなく街でジュンが肌の色のことで男たちと喧嘩して警察に兜博士が引き取りに行く流れ。… https://t.co/0LzQshzRqf
少女時代の回想も桜多独自の描写。アニメの花いちもんめに仲間はずれよりもハード。… https://t.co/ElBrN99Gbc
「今牛若」と呼ばれたという吉田義男さんは広岡達朗、豊田泰光(打撃優先だが)と並ぶ昭和最強遊撃手の一角。
私が野球に興味を持った頃は既に第一次監督時代。
背番号1(現役時代は23で後年永久欠番に、というレアケース)の珍しい監督。
江夏放出で揉め、ケチを関西のマスコミに弄られる受難も。… https://t.co/qJfgYnu6A6
研究所を占拠されてしまいジュンの奮戦にも水差す完全な諦めムードの兜剣造博士。
素直に13階段(段数多い)登るなど暗黒大将軍にあれほど目の敵にされる「ミケーネ唯一の防波堤」には見えない。桜多吾作の冒険王コミカライズだと所員含めて諦めの悪い粘り腰をみせてくれているのだが...。… https://t.co/5z94layDUk
ゴーゴン大公の最期はTV版も強烈な印象を残すが漫画版も負けてはいない。
冒険王掲載桜多吾作版では暗黒大将軍に物量作戦をプレゼンし採用、盗まれた設計図情報から作られた9体のグレートマジンガーを指揮する大役を任される。… https://t.co/YfZ7H0UEzQ
テレビマガジン永井豪版では腕、ブーメラン、パンチを全て使えなくした上で攻撃するクレバーな戦術でグレートマジンガーを追い詰めるが鉄也の機転の前に逆転されグレートを讃えながら黒焦げになる。(続く)
#グレートマジンガー