暗黒大将軍の最期は当時コミカライズでも幾つか描かれている。
テレビマガジン永井豪版では闇の帝王の叱責に自ら7大戦闘獣を率いて出撃。催眠光線砲で操られた7大戦闘獣を簡単に全滅させ更には怪力でグレートを振り回し研究所に投げつける。
桑田次郎版『第四惑星の悪夢』は映像と異なりアンヌが大活躍。秘書を射殺した警官を2丁拳銃で倒しフルハシと脱出、赤い血同盟と合流し人間狩りロボットを女ターザン並みの跳躍で破壊、セブンのビームランプに正確にエネルギーを充填するなど射撃の腕、高い反射神経と身体能力を見せた。#ウルトラセブン
『史上最大の侵略』は一峰大二が漫画化。セブンは冒頭から再生能力のある強敵パンドンと対決、劣勢の中、致命傷を負い敗北する。ゴース星人は世界各地の攻撃を(地球言語で)宣言、破壊。アマギは星人の基地を探し出すが虜に。キリヤマはマグマライザーによる基地破壊を即断する。(続く)
#ウルトラセブン
六甲山という地名以外はあまり神戸感がない桑田次郎版『ウルトラ警備隊西へ』。キングジョーの体型もマンガ的にアレンジされていて良い。横向いた時の首の角度がソソる。いかにもな桑田顔のゲスト、スパイ戦のスピーディーな攻防描写もいい感じ。#ウルトラセブン
『セブン暗殺計画(後篇)』桑田次郎はセブン復活に必要なダイモード争奪戦を全てカット。ビームランプからエネルギーを撃ち込む一か八かのサスペンス、ウルトラ警備隊の身を捨てての文字通りの勇気ある戦いが描かれる。ガッツ星人が約束通り地球人に敬意を払い撤退するのが一番の違い。
#ウルトラセブン
テレビマガジン永井豪版では腕、ブーメラン、パンチを全て使えなくした上で攻撃するクレバーな戦術でグレートマジンガーを追い詰めるが鉄也の機転の前に逆転されグレートを讃えながら黒焦げになる。(続く)
#グレートマジンガー
『サイボーグ作戦』漫画版は『はだしのゲン』の中沢啓治が担当。サイボーグ野川の身体能力が超人的で仕掛ける爆弾の数が大小2つのみになっている。ボーグ星人人間態は長髪コートの女。円盤は形が異なりセブンを攻撃する。1番の違いはセブンが分身の術(変わり身の術?)で難を逃れる点。
#ウルトラセブン
『栄光は誰れのために』は桑田次郎が漫画化。映像以上に野心家のアラキ(アオキの脚本名)の生き急ぐ姿が丹念に描かれその最期にダンはウルトラ警備隊のバッチを与える。映像では割愛されたアンヌの治療場面も存在。プラチク星人は終始等身大でセブンを硬化するもアラキに倒される。 #ウルトラセブン
『天才バカボン』の第1話で赤ちゃん(後のハジメ)の名前をギララガッパにしよう、ウルトラマンがいい、という会話がありますがギララが1967年3月25日公開、ウルトラマンの最終回が4月9日、ガッパの公開が4月22日とびっちり日程の詰まった最新のネタだったんだなあ、と。
#ガッパは日活 #ギララは松竹 https://t.co/qJ51bwIo9P
サンダーマスク が第2次怪獣ブームで他作品とどう差別化して企画化されたか、についての記事。この頃のテレビガイドは特撮推しです。当時等身大と巨大化で2度美味しいとは考えてなかったなあ。
#サンダーマスク
『サイボーグ009超銀河伝説』は桜多吾作による漫画版が存在する。
双葉社100てんコミック創刊号に一挙100ページ掲載。
130分の長尺作品である映画に対しページ数の関係もあって非常にテンポが早く読み易く無駄がない。… https://t.co/eLb7oEmNgG