博フェスでのイヌワシ本に入れる予定です。
イヌワシ最大亜種ダファネア、最小亜種ジャポニカ。勿論大きさも違うけれど、色も見た目でだいぶ違うな、と思った話。
イヌワシに触れるときにフード(目隠し)をしているのは、初対面のわたしに触れられることで嫌がらせないように。
キルギスでは、イヌワシの筋肉を触って右手にデータとして残してきました。
飛べないイヌワシがいたことで、狩りをしているイヌワシとの比較ができたことが良い経験になりました。
入稿完了しまして、改めまして。
ハナバチ漫画で初コミケ参戦です。
「いきものと人」ハナバチ編
本文20P(本編漫画+おまけ漫画)
コミケ(東京ビッグサイト)12月30日(土)
東2ホールS-32a Nina
よろしくお願い致します!🙇♀️
実際は起きた結果にどう作用したか、しなかったのか分からない。
だけど漫画という形で描くと、これはある意味伏線になるのだなとふと思った。
わたしにとって、狩りはとてつもなく壁が高かった。
鷹を知ろう、鷹のライフワークである狩りにも向き合おうと決めても、肉食の生き物の狩りにすんなり向き合えなかった当時の話を、下絵の状態で放置していましたが野鳥博で出す本に入れようとペン入れしております🙇♀️
>RT 6月のいきものづくしで講演されるお1人である土城先生は、カンムリワシ漫画に野生動物救護ドクターとして描いた先生です。
多くの人をカンムリワシ沼に落としたい先生です!
知られざる、カンムリワシをはじめとしたお話が聞けるのではないか、と思います😊
進んでるのは薄い本の方。
最近人間になったと某獣医師に言われた”ごまきち”さんだけど、わたしの中では”ごまきち”さんは最早ヒトではないナニカなので、人間描きたい病になるとイヌワシ描く。変な感じ😂