カンムリワシの活動が活発になり始める時期に、カンムリワシの交通事故を防ぐ意味でも、皆さんに知って頂くカンムリワシ週間です。
今年もあやぱにが育つよう、カンムリワシに思いを馳せて下さる方々が増えますように🙇♀️🙏
普段から絵を描くために、震えたりしないように右手(利き手)では重いものを極力持たないようにしているのですが、右腕据えなので「この後絵描けないな」と思いました、描いたけども…
イヌワシ(ダファネア)メス、体重6kg。
#キルギス
道具は文化だけでなく、その土地にいる生物も表すと思います。
騎馬鷹狩文化、騎馬も重要なので、お馬さん道具も拘りがあります!(描くのが大変なので作中では極力避けたい…!というのが本音ではありますが😓)
4月から牧師になる父の教会は外国人が多いので、共通語として日本語を学ぼう!としているのですが、
日本人も他言語を学ぶよう言われ、英語でいいかと聞いたら「今英語話す人がいない」とのことでスペイン語を見てみたけど名詞に性別があることから盛大に躓いた。
来月初めてキルギスにお仕事で行く方と、キルギスの話をちょいちょいしているのですが。
ドバイ経由で行くとのことで、わたしの初キルギスもドバイ経由だったな~と、うらやま懐かしく思っています。
一般的に漠然とイメージされる「The ワシ!」とは外れていることを、あえて強調しているパネル展示用「カンムリワシってどんなワシ?」
#琉球いきものづくし
わたしにとって、狩りはとてつもなく壁が高かった。
鷹を知ろう、鷹のライフワークである狩りにも向き合おうと決めても、肉食の生き物の狩りにすんなり向き合えなかった当時の話を、下絵の状態で放置していましたが野鳥博で出す本に入れようとペン入れしております🙇♀️
中央アジアでも糞虫を探してきましたが、順調に「落ちたら抜け出せない」と言われている糞虫沼に叩き落されつつあります。
秋になったら糞虫見るんだ(楽しいことを考えて気持ちを上向ける)
改めて自分が描いたもの(途中だけど)を見て思い出しております。
割とわんこチャイ。割とというか正に…
自力で掴んだのが、わたしにとっては良かったです。
個人的には一回目でのありがとうがスパシーバ(ロシア語)なのが、二回目ではラフマット(キルギス語)なのもポイント… https://t.co/Hy1I0mZWrS