冬コミがもうすぐ開催されます(12/30)が、冬コミ用にハナバチを描いた「いきものと人」
基本的にはミツバチの話になりますが、クマバチやマルハナバチ、マメコバチなどが登場します。
漫画に登場するハナバチはみんなもっふもふですが、そのもっふもふは花粉を集めるのに役立つのでしょうね🤔🐝
本日から25日まで、琉球いきものづくし開催ですね! わたしのカンムリワシ漫画も展示して頂いております🙇♀️販売ブースでは、カンムリワシ両面アクキーをはじめ、サシバのものも置いてもらっております。 個人的、石垣島二大猛禽縛りです!
#琉球いきものづくし
話の中でいつかは出すかもしれないけど、とりあえず今回はボツったうんこネタのネーム。
オオタカの精神状態を知る方法はいろいろあるけど、どれも地味でキャラが立つわけでもなく商業漫画にしようと思うと壁がデカくて瀕死。私が!w
やっぱり、とろろ先生に登場してもらうか…
とろろはうちの猫ですが、猛禽先生なんです!一緒に暮らしているうちに猛禽類に詳しくなった猫、という設定
個人的には比較的最近描いたということもありますが、猛禽類の鉛中毒に関しての漫画が最も強く記憶に残りました。
なんとか猟期解禁日までに上げたいと一ヶ月近く、寝ても覚めても論文だの探して読んで、銃猟者側の意見を聞いて…とやっていたので😓
RT 好き。
でも古名や地方での名前を調べると、猛禽もクソばっかついているし、昔っからヒトはうんことかちんことか好きだったんやろなと…
>RT 6月のいきものづくしで講演されるお1人である土城先生は、カンムリワシ漫画に野生動物救護ドクターとして描いた先生です。
多くの人をカンムリワシ沼に落としたい先生です!
知られざる、カンムリワシをはじめとしたお話が聞けるのではないか、と思います😊
わたし自身、以前は身近な景色は、生き物なんていない、何もないつまらない場所だと思っていました。
でも、ただ見えていなかっただけだったと気付き、世界が変わったかのような感覚を覚えました。
この時のスルガさんの言葉は、あの時のわたしを思い出して嬉しかったです🥹
#キルギス
最初2Pに収めるつもりで描き始めた追悼漫画ですが、今4P、更に2P増やそうかな…などと考え中。
わたしの漫画が発売されるときも喜んで下さり「あなたにしかできない形で伝えてほしい」と言われたことを思い出し、もう少しだけ掘り下げようと思っております。
早く印刷してくれるところも探し足掻いてきましたが…
申し訳ありません、「いきものづくし」開催期間内に薄い本出品は無理でした…
野生の猛禽類を見てみたい!これからの方へ向けた本、またの機会に。
「いきものづくし」がまた開催され、わたしがまた出展させて頂けたらその時に…!