今年は仕事が本気で過酷だった。。
年末には疲れを癒すべく、ドラステーキでも食べようかなぁ(ドラ脳)
ノスタル爺のお供に…
■歩兵の本領
https://t.co/RXmABnkqAj
(歌詞:万朶の桜か…)
■満洲行進曲
https://t.co/MLLOeHFmBJ
(歌詞:過ぎし日露の…)
■学徒空の進軍
https://t.co/49ukOY6Mgm
(歌詞:学びの庭よいざさらば…)
■道は六百八十里
https://t.co/LGofeJ8tzT
(歌詞:道は六百八十里…)
小学生の頃、一番の宝物だった一冊。
あまりに漫画ばっかり読んでて勉強しないので、母親に捨てられた一冊。。。
30年ぐらい経ってから古本で入手しました。
捨てられた時はめちゃくちゃ悲しかったですが、のび太と同じ悲しみを感じられた事は良かったかもしれない(笑)
漫画捨てるのダメ!絶対!😤
ふと気付いたんですが、もしかしてTPぼんの「暗黒の大迷宮」に出てくるF先生が履いてるのって、絵本入りこみぐつじゃないっすか!?
暗黒の大迷宮 少年ワールド1979年2月号
しあわせな人魚姫 小学二年生 1979年8月号
描かれた年も同じ…!
ここ最近、前に@satochang00 さんに教えて頂いた、つのだじろう先生の「その他くん」を読んでいます!
つのだ先生版まんが道な感じ。
トキワ荘メンバーが総出演で熱いです!😆
しかも少し登場するだけじゃなく、ガッツリ台詞を話している(笑)
自由なキャラ化に、トキワ荘の熱い友情を感じる…。
泣くことを表現するのに、いつも「よよよ…」とか言っちゃうんだけど、これ絶対のび太から来てるな(笑)
他にも「かしら」とか使っちゃうし、「腰がメリメリ」言うし、「アホかきみは」というツッコミも好きだし、ドラえもんから学んだ表現は多い。
藤子F先生のSF短編「山寺グラフィティ」の舞台、山形県の宝珠山立石寺、、ついに行けました!
初めて読んだのが中学生ころ。実在すると知ったのが高校生ころ?そこから20年以上経ちました(笑)
作品内で描かれていた通り階段がきつかったですが、登り切った上の景色は最高でした。来れて良かった😭
後期の分別のあるドラえもんも好きなんだけど、1〜15巻ぐらいのエキセントリックなドラえもんはやっぱり面白いなぁ(笑)
突然の「のぞく」&メロンを凝視するイっちゃってる目
2コマで面白い…。最高。。
てんコミ11巻「おすそわけガム」より