4連休前でなかなか忙しい…
スネ夫ばりに思いきり泥酔したい😂
(注:飲むと陽気になるタイプなので、こんな風には荒れません笑)
ちば先生の自叙伝「ひねもすのたり日記」にはⒶ先生たちトキワ荘メンバーもよく出てきます。オススメです☺️
トキワ荘メンバーとの付き合いの始まりは、「追想短編集 あしあと」収録の「トモガキ」に描かれていますね。
今日は五輪を見まくりました!
スケボー、アーチェリー、柔道、体操団体、卓球、いずれも劇的で最高でした😭
僕の今日の歩数は200歩ぐらいな気がしますが、この一言を…。
10月の祝日いつだっけな〜。
疲れてるので温泉でも行きたいべな〜と調べたら、今年の10月、祝日ゼロじゃないっすか😱
五輪の関係で7月に移動したとかなんとか。聞いてないよ!w
のび太理論で、10月は不愉快な月に認定されました(笑)
うう、ぐうたら感謝の日をください。。
明日…というかもう今日ですが、山寺行ってきます!
仕事の締切が近くていろいろヤバいっすが、予約しちゃってるので、ひとまず行ってきます〜!めちゃくちゃ楽しみ。。
写真&動画、たくさん撮ってきます!
道具を取り出すシーンの研究続き。
例外はありますが、1974年頃まではドラえもんの身体とともに描かれる事が多かったです(画像参照)
1975年頃から手と道具だけが描かれる事が増えてる。
開始から5年経ちドラえもんの手の形が、読者に馴染み深いものになったから、という理由もあるかもしれませんね。
久々にバウバウ大臣を再読。
1976年から連載のこの作品は、ウメ星デンカ(1968)の流れを汲んだ王国復活話であるとともに、チンプイ(1985)のプロトタイプのようでもある🤔
この辺↓まんまチンプイ😄
F先生が、描きたい世界を徹底して描き続ける様はある種、狂気的でもある。天才は一日にして成らず…!
藤子プロさんから、暑中見舞い頂きました!かわええ😍
これは、てんとう虫コミックス ドラえもんプラス6巻「ペタリ看板」の一コマですね。ドラのびが可愛くて、好きな一話です☺️
クジラのヒレの骨。人間っぽい!
海底鬼岩城の説明通り😭 https://t.co/lNlssXJ56X