修道院といえば漫画修道士ファルコを思い出すけど、ファルコでも修道院は貴婦人達のサロンではない(つまり実態はそうなりがちてコト?)てお話をやってたのだ
中世封建社会(?)の軍隊、漫画城物語に出てくる騎士達みたいに気難しい地方領主(ほぼプチ王様やヤクザの親分)の集まりだったそうなので王様とか大変だったと思うのだ…
大砲、日本だと火縄銃の衝撃が先に来るからイマイチ存在感薄いけど、コンスタンティノープルの陥落以降地中海世界では大砲の存在がドンドン大きくなって合戦の様相も大砲に併せて変わったそうなんな。漫画乙女戦争では最初の銃が大砲の小型化て感じで作られてる描写があるし、まず大砲の開発が先なのだ
旧約聖書の神様、人間を観察して手助けもちょくちょくしてるんだけど、その辺り「村づくりゲームのNPCが生身の人間としか思えない」てなろう漫画にだいぶ近いのんな。ワイもこんな感じで手助けしてた村人がNTRとか脳に悪い事してたら神罰下しちゃうと思うのだ。NTRは脳を破壊するからダメ絶対。
アーマードバトルみてると逃げ若の鎧武者描写がよくワカル(素肌武者ならとっくに勝負ついてる斬撃受けても鎧武者なら大丈夫 https://t.co/JrnqOqrPxi
古代ローマ軍団ていうと立派な鎧兜と大盾のイメージだけど、異民族で構成された補助軍団や共和制時代の貧しい市民兵だと無課金プレイヤーみたいなみすぼらしい装備がチラホラみられるのんな。漫画アド・アストラでも貧しい市民兵と裕福な貴族兵の哀しい装備の差がさりげなく描かれてるのだ。
キリスト教の聖遺物、教会に置いておくと箔がつくし参拝者も増えるので各教会がこぞって置きたがったけど、数に限りがあるので聖人の遺骸とかもバラバラに砕いて飾ったそうなんな。バラバラになっても「部分は全体」なので、奇跡の効能に変わりはないのだ。