某国大統領を彷彿とさせる武芸百般のコワモテ大統領が異世界転移して大活躍するハチャメチャ面白い漫画、ライドンキングにも世知辛い底辺冒険者の事情が描かれてるのだ。異世界冒険者、実家を継げない貴族の次男三男坊がワンチャン成り上がり目指す一方で、こういう棄民みたいな身分の人達も沢山いそう https://t.co/qXmi2nuZlO
花の慶次を読んでる時は「慶次とか他のボスキャラがモブ兵士に比べてデカすぎだろ」と思ってたけど、前田利家や藤堂高虎などの大男と知られる戦国武将の身長が180cm超なのに対して、当時の日本男子の平均身長は150cm程度と聞いて、あの描写もそんなに荒唐無稽でもなかったのかなーと納得した。
あんまり知らない問題には余計のこと言わず専門家の説明に任せて沈黙を貫くタモリさんの姿勢、ひとかどの男って感じでステキ❤️
ドラクエとかだと戦士、僧侶、魔法使いがパーティにいればだいたいイナフだけど、戦闘職と魔法職ばかりで探索や索敵ができる斥候役のいないパーティ、現実だとこうなっちゃうと思うのだ…(魔法で探知とかしてるかもだけど
ノブヤボとかやってるとつい軍資金欲しさに民に重税かけまくって一揆起こされたりするけど、ホントに安定して税収欲しいなら搾り取るより内政頑張って民草と領地富ませるのが最適解なんな。10しか生産力ない領地で重税かけても9しか獲れないけど、100の生産力ある領地なら税率一割でも10獲れるのだ。
法整備と公正中立な司法を機能させるの、安全保障と並んで政府の重大な役割て感じする。もし法整備と司法がきちんと機能していないて多くの人が判断すると、人々は揉め事を司法に頼らずチカラある武装集団や己の腕力に頼るようになって、自力救済のヒャッハー世界に逆戻りしてしまうのだ
漫画バランサーでも銃撃戦では貫通力ある銃より衝撃で敵吹っ飛ばして行動キャンセルできる銃の方がありがたかったてお話やってたのだ。ゲームでも吹っ飛ばし攻撃便利だからワカルワカル https://t.co/64TKmHg3XK