Twitterユーザーは無自覚な人多いだろうけど、文字から情報得る事がとても難しい、苦痛に感じる人も世の中には大勢いるのんな。男塾のこのシーンはギャグだけど、ホントにこれに近いノリの社会は実在するのだ。そういう人達からすると、文字から情報得られる習慣あるだけでも充分インテリなのだ。 https://t.co/1dw5K5N2au
旧約聖書のモーセ、ある日荒野で民衆に喉渇いたと文句言われて「オメーら文句ばっかだな!オラよ!」てキレ気味に岩叩いて水出したんだけど、後で神様に「お前さっきのヤツ態度悪くない?」て激詰めされたので、神様の加護で回復魔法とか使うタイプの僧侶キャラは常に謙虚に振舞った方がイイと思うのだ
花の慶次を読んでる時は「慶次とか他のボスキャラがモブ兵士に比べてデカすぎだろ」と思ってたけど、前田利家や藤堂高虎などの大男と知られる戦国武将の身長が180cm超なのに対して、当時の日本男子の平均身長は150cm程度と聞いて、あの描写もそんなに荒唐無稽でもなかったのかなーと納得した。
漫画君主論、読んでみたら予想以上に面白かった。内容はこのテの漫画化によくある「これ見て名著を読んだとは思わない方がイイ」アレだけど、役人時代のマキャベリが僭主チェーザレとの交流を通じて、彼に理想の君主像を見出していく過程がまるで恋愛小説のように切なくて最高だったのだ(グルグル
水星の魔女は元ネタの戯曲テンペストと同じく、簒奪者と復讐者の衝突と和解、次世代の結びつきによる怨恨からの解放の物語だったと思うのんな。だから親世代(旧権力)の打倒(革命)よりも手を取りあって共に前に進む結末になるのは自然な事だったと思うのだ(画像は漫画第三のギデオン https://t.co/mVEyuDZm4o
今…自力救済を…行なっていない子は…これから先…自力救済を…しないようにしようね…今…自力救済を行なっている…良い子は…やめようね!
そして…王権…法律を含めた…秩序を…大事にして…治安を…保とうね!
武士が盾を使わなかった理由、正確には武士は置盾を大いに活用したし手盾もあったけど、余り活用されてない印象あるのは言われてる通り弓や太刀などの両手武器がメインウェポンだったのと、なにより甲冑の発達によって防備が充分だったという点が大きいと思うのだ https://t.co/QiUln7XOhJ