「法律」を制定しても、従わない人を制裁できる「暴力」がないとまともに機能しないので、このSDGsクイズの正解は②なのだ(確信
「国家なんて軍隊支えるためにあるのに顔色伺うなんてアホか」て聞くと滅茶苦茶極論に聞こえるけど、実は国民国家の成り立ちには強い軍隊が持てるて側面があって、国家が軍隊を支える為にあるて考え方も時代や体制によっては充分あり得る考え方なのだ(画像は漫画ゆげ塾の構造がわかる世界史より https://t.co/UMPV2UCo2J
ベンサムの功利主義を紹介する最大多数の最大幸福て漫画みてたんだけど、主人公が石打私刑されてる同性愛者の弁護をするシーンが最近の「萌え絵はケシカラン」て論争のオタク側の反論に使えそうだったからオタク見て。罪には被害者がいるけど萌え絵に被害者はいないのだ。
マスケットは命中率が低いので、集団で弾幕張る事でその攻撃力を活用していた、というのは漫画まおゆうでも描かれてたのだ。マスケット部隊の脅威に直面した魔族は騎兵に幻影魔法をかける事で銃の脅威から騎兵を守ろうとしたけど、銃による弾幕に命中率は関係ないので突撃した騎兵壊滅しちゃうのんな
よくフィクションだと王国がイイ者で帝国がワル者になりがちだけど、実は王国より帝国の方が多民族国家で差別の少ない寛容な社会作りやすい側面あるのだ(画像は漫画ブチ切れ令嬢は報復を誓いましたより
よく中世風異世界で横暴な貴族が好き勝手暴れても憲兵が取り締まらないので主人公達が頑張って懲らしめる、て展開あるけど、アレなんで取り締まれないかていうと階級社会で法が機能してないとか以前に貴族の私兵に憲兵達が勝てないので手出しできないて事態もあるのんな。貴族は小国の王様でもあるのだ
本格的な中世封建社会の軍隊、寄せ集めの騎士の集団だったりするので主人公が作戦考えても「カッコ悪いからイヤ」とか「お前の指図は受けねー」とか言われて収集つかない可能性高いのんな… https://t.co/JVKYoq2Gsj
銀英伝ジェシカのこの演説、トリューニヒトには効くけど戦国武将みたいなタイプにはまったく響かない所か前線でてる軍人に「ワイらが必死に帝国の脅威から同盟守ってる時に己は何処におるんじゃい」と言われてしまうので、経済が疲弊してるから臥薪嘗胆で一時休戦とかそういう話したほうがイイと思う