実際、武器や防具は一通り揃えるだけでも一財産必要だったそうで、戦士階級の一族では先祖伝来の武具が受け継がれたりしてて、気軽に買える代物ではなかったそうなんな。ただ、冒険者の武具一式と山羊の群れで遊牧生活だったらワイは武具一式を選ぶと思うのだ。何故なら、冒険者がブイブイ言わせるよう… https://t.co/23UZHU0wss https://t.co/wRKBhy1jRc
ゴブリンスレイヤーさんも盾を引き裂く魔剣を振り回すゴブリンパラディン相手に、似たような戦術使ってたので主人公側が強敵を倒すワッザとしても有効そうなのだ。
この一連のツイート、未開の地(?)に赴いた現代人が現地の寄生虫に悩まされるお話だけど、現代に限らず大航海時代とか色々な時代の冒険者も悩まされた問題なんな。漫画ダンピアの美味しい冒険にも、未開地で生水を飲む事による寄生虫の危険が描かれているのだ。異世界いったら何でも火を通そう(戒め https://t.co/N5t06Iywqb
漫画「ホークウッド」では密集突撃を避けられた騎兵が焦れて散開した途端、歩兵が再び集まって孤立した騎兵を餌食にしてたけど、これよっぽど戦意の高い兵士じゃないと戦場から逃げちゃったりするのんな…騎兵は滅茶怖いし士気の低い農民兵は密集陣形で統率してないと隙あらばどっかいっちゃうのだ…
無政府状態て行政が機能してないから警察が機能しないし警察が機能しないとほぼ法律が機能しないて事なんな。法律による調停がないと人々は自力救済に走るし、自力救済の世界では人々はドンドン荒っぽくなってくのだ。中世は無政府でもないけどほぼ自力救済の世界なので、庶民も荒っぽかったそうなのだ
就活で面接官がリーダー経験の有無とか聞いてくる理由と、会社で新人ばかりが忘年会の幹事とかやらされる理由コレなんな…
漫画ケルン市警オドにも、物乞い達を支配する暗黙のルールや仕切り屋の存在が描かれてて、法律が碌に機能しない社会は自由どころか、より理不尽で面倒な暗黙のルールとか暴力が支配してる世界なんだなって