もう一つの『ムーンシャイン』収録作「遍歴」も
「ライセンス型宗教のあとに、テイヤール・ド・シャルダン型の叡智圏(ノウアスフィア)が登場し、世界はシンギュラリティを迎えることになる、と締めくくられている」
とあって"ここでも!"
https://t.co/NXFcfLkwzx
とちょっとだけ楽しい。
推しの子22話。
「勿論あるよ!」
「勿論……あるよ?」
原作だと1度目はかぶりを振るような。2度めは一応向き直って言っている様子なのが。
アニメ版ではここまで肝心のことはまっすぐ向き合って口にしてきた黒川あかねが、1度目も2度目も背を向けずにはいられなくなってる。
#推しの子
推しの子22話。同じく入江泰浩絵コンテ回の16話でも思ったけど
https://t.co/Nh35ljOvBP
演出の(原作漫画からの)コミカルで多彩な盛り方がちょっと『ぼっち・ざ・ろっく!』っぽい(?)。
#推しの子
こんな感じ。
「ホットラテ」の形状も違ったりする(モデルになってるルノアールの実際に合わせもすれば、湯気や見栄え(その後に空になるカップを見せて(きっと温かく)流れた時間を示す演出も含め)もあるのかと思う)し、それ以上に映像ならではの細かい仕草の見せ方が良いなと思う。
#推しの子
推しの子22話。原作漫画(1枚目)のこのコマを、こう展開?して「キャリーケースは」のとこで(有馬かなの顔がどくことで見えたキャリーケースを)バン!と手で叩かせるとかも、細かく楽しくて良かった。
#推しの子
で。『小市民シリーズ』の小佐内ゆきと小鳩常悟朗の関係には……それこそ昨晩放送された『推しの子』22話/原作72話の黒川あかねとアクアのように、そこに性愛/性欲もきちんと?絡むのか、それは「恋愛感情」と言えるのか?といった話は割と付きまといそうではありはする。https://t.co/gUOQwCplNc
推しの子22話。有馬かなとアクア、黒川あかねとアクアの場面の順番を原作と入れ替えてみせた構成の巧さとか。
有馬かなの原作で漫画的な愉しさをぐっと詰め込んだ表現を、衣装を変えつつ次々にポーズを取るがっつり動きのある楽しいアニメに翻案してみせた表現とか、色々とにかく面白い。
#推しの子
推しの子22話。
「恋愛の自由は基本的人権よ」「アイドルが言う台詞じゃないけどな」
「今はアンタの話をしてるの」
「…っ!」
ここ、あえて原作のコミカルさを排して真剣なやりとりとして映してみせたの、「正しい」と思った。
そういう"あえて"の改変も面白い。
#推しの子
[第177話]チェンソーマン 第二部 - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+ [ https://t.co/IrGUa8S7t3 ]
/改めて……「銃の悪魔」が83話でアメリカ大統領/米国と紐づけられて「支配の悪魔」マキマへの抵抗で動員されてたの、「銃」⇒「自由」という意味合いもあったりするのかなー、と。