山田リョウ、アニメ4話で語られた前のバンド抜けた時の凹みっぷりもそうだし、後に語られる(添付。原作2巻p22,23,45)過去に文化祭で滑ったことをトラウマにしている話かも分かるように超然としている訳でもないし、打たれ強くもないから……。
#ぼっち・ざ・ろっく
「邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん」Season9/7本目 さかなのこ(後編)。
添付の沖田修一監督作品の紹介順、良いな、って思った。いやだって、自分でも(巧い作品、好きな作品というどちらの軸でも)正にその順にその4作品挙げるなあ、
https://t.co/HjofYV00al
って思ったから。
ちなみに該当場面は原作ではこの4コマだけでアニメの翻案としてこれだけ膨らませていて。一方で冗談でもあまり筋がよくない年齢いじりはけずられていたりする。
#ぼっち・ざ・ろっく
ぼっち・ざ・ろっく!5話、夜の自販機前の会話。
原作(はそもそもSTARRY内での会話で場所を移していない)だと確かに虹夏の割と一方的なひとりへのカウンセリングというかアドバイス、後押しな色合いが濃い。
それがアニメでは、虹夏自身が自分の在り方を探る形にもなってると思う。
まず、
で、その上で。
https://t.co/F7tK04Orr8
ライブ場面で後藤ひとりの見出した答えも原作(添付)からアニメは大きく変わっていて。
「今も。人気になってちやほやされたい、っていうのは変わりない」
「でもそれは…私だけじゃない」
「この四人でだ!」
「結局成長ってなにか、わからなかった」
DIY、せるふの家で飼われている、豚肉料理が出る度に震えている豚の「ミート」。『エクセル・サーガ』のメンチが思い出される存在でもあるな、そういえば。
#diyアニメ
スローループ7巻。
https://t.co/v4REjmH1hY
49話「わがまま」でのこのページ。
すっと伸びて魚を捕らえた釣り糸で、分かたれるでなく繋がる「父」と「娘」。
まさしく「釣りと家族の物語」として最高に見事な画で、素晴らしかった。
面白いことになってるみたいだ。
※なおこの「藤本タツキ」アカウント、林子平(担当編集)アカウント、中山竜(アニメ『チェンソーマン』監督)アカウントにフォローされてる。
ちなみに路上ライブの場面、アニメではひとりは結束バンドの仲間たちが向け続けてくれている思いもしっかり改めて感じ取っているけど、原作では目に入るのは周囲の観客たちの笑顔だけであったりする。いつもながらアニメ版、良い翻案がされてるね。
#ぼっち・ざ・ろっく
ぼっち・ざ・ろっく!アニメ6話「おにころ(鬼殺し)5本分以上のライブ、期待してるよ」
原作「パック酒15本分以上のライブ期待してるから…」
なんか知らないけど飲む酒が代わってたな。
#ぼっち・ざ・ろっく
ぼっち・ざ・ろっく!6話。
ネットでおなじみの例のネタ、完全版に。
これも、今回はひとりが勝手に想像で壁を作り目を落とし、閉じて、内へ内への負のスパイラルに籠もる所から半歩(あるいは目の片方)だけでも抜け出して、という話だったので、場にあった描写にもなってた。
#ぼっち・ざ・ろっく