劇場で2回観たのに感想呟いてなかったけど……
『グリッドマンユニバース』の初見で思い浮かんだのがポプテピピックのこれ。
全部のせを超えた全部のせが来たァァァ! みたいな。
#GRIDMAN_UNIVERSE https://t.co/QqbHvNAtHC
#トラペジウム
わずか94分の間にいろんなことが起こりすぎて言及したいことも多すぎるので要約するとこうなる。 https://t.co/NshZaqSzHZ
「総量が同じならコンパクトで速い方が強い」理論を端的に説明すると、こう!
『ダンダダン』
「オノマトペを使わない珍しい漫画」だと思ってたけど第1巻から読み返してみると使ってないわけでもなくて『静止画では動きを表現しきれない(誤解されそうな)コマでは補足のため最小限使う&ここぞの見開きでは使わない』を徹底した結果なんだろうな。
#アイの歌声を聴かせて 鑑賞中に俺の脳裏に去来したイメージたち。
ジョジョ脳なので『鬼滅』の舞台に波紋使いがいれば……と以前考えたけど、年代設定的に参戦の可能性がある波紋戦士はジョージ2世と結婚する前のリサリサ先生しかいないんだよなあ。
#鬼滅の刃
#ジョジョの奇妙な冒険
『文庫一冊分の小説(およそ10万字)を書く』という行為は喩えるなら「標高差1000m級の登山」とか「五泊六日の海外旅行」みたいなもの……といえば何の知識も準備もなく出発すれば酷いことになるのは容易に想像できるだろうけど、どうせ命に関わるわけでもないんだし軽率に遭難すればいいんだよ。
創作の手法なんて結局自分なりの武器と戦い方を見つけて磨いていくしかないんだから、他人のやり方は参考になればめっけものくらいに思って聞いとけばいいのよ。
今だけ全話無料なので読み返してるモブサイコ100第3話(モブが脳感電波部に勧誘される回)以前はキャラの面白さで印象を持ってかれてたけど作品のメインテーマにしっかり食い込んだ名エピソードだよなー。オマケの除霊も最高w https://t.co/PWUkBVt3V7
MXだと『異世界失格』の後にやってるから流れで見てる『レクリエイターズ』。気付くと「これまでの情報を整理してみましょう」ばっかりで「整理するほど話動いてねえだろ!」ってなるので、やはりこの作品に必要だったのは『何でも知ってる雷電』とか『解説王スピードワゴン』だったんじゃなかろうか。