『#ふつうの軽音部』の幸山厘、#トラペジウム 民にだけ伝わる言い方をすると『神と崇める東ゆうのため勝手に東西南北を集めようとしている策士の亀井美嘉』みたいなヤベー女なのでみんな読もう!
[第23話]ふつうの軽音部 - クワハリ/出内テツオ | 少年ジャンプ+ [ https://t.co/BRYnE3zElX ]
いっぱい反応を貰っているけど、前半だけ読んで「ああまたその話ね」と勝手に結論を予測してポストの主旨を理解していない人が大勢いる気がするな……
まあ分からん人には100回説明しても分からんし、分かる人には「それな」で終わる話ではある。要するに…… https://t.co/yrf4j6PdN8
ジョジョ脳なので『鬼滅』の舞台に波紋使いがいれば……と以前考えたけど、年代設定的に参戦の可能性がある波紋戦士はジョージ2世と結婚する前のリサリサ先生しかいないんだよなあ。
#鬼滅の刃
#ジョジョの奇妙な冒険
『ダンダダン』
「オノマトペを使わない珍しい漫画」だと思ってたけど第1巻から読み返してみると使ってないわけでもなくて『静止画では動きを表現しきれない(誤解されそうな)コマでは補足のため最小限使う&ここぞの見開きでは使わない』を徹底した結果なんだろうな。
ロボットの自我や感情の有無より「仕事がある/仕事ができる」ことがロボット自身の存在意義になっているという建て付けの方が重要。『何故生まれたのか? 何故生きるのか?』という問いに対して明確な答えを最初から持っているのがロボットの基本で、前提としてそれを与えるのは人間。
今だけ全話無料なので読み返してるモブサイコ100第3話(モブが脳感電波部に勧誘される回)以前はキャラの面白さで印象を持ってかれてたけど作品のメインテーマにしっかり食い込んだ名エピソードだよなー。オマケの除霊も最高w https://t.co/PWUkBVt3V7
劇場で2回観たのに感想呟いてなかったけど……
『グリッドマンユニバース』の初見で思い浮かんだのがポプテピピックのこれ。
全部のせを超えた全部のせが来たァァァ! みたいな。
#GRIDMAN_UNIVERSE https://t.co/QqbHvNAtHC
早々に正解が出ちゃったので答え合わせを。
正解はふたつ。
みんな大好き『鬼滅の刃』と
荒木飛呂彦先生が『ジョジョ』の前に連載していた『バオー来訪者』でした。
・列車が舞台のエピソードが有名(無限列車編/バオー第1話)
も入れればよかったかな。
『らんま』よりもまず『うる星』のラムの母ちゃんが虎縞チャイナドレスだったよな。それ以前のチャイナ風のキャラって誰だ……? https://t.co/n5pnTs6y9g
『文庫一冊分の小説(およそ10万字)を書く』という行為は喩えるなら「標高差1000m級の登山」とか「五泊六日の海外旅行」みたいなもの……といえば何の知識も準備もなく出発すれば酷いことになるのは容易に想像できるだろうけど、どうせ命に関わるわけでもないんだし軽率に遭難すればいいんだよ。
#トラペジウム
アイドルの夢を叶えるためなら世界の破壊者になることも厭わない東ゆう。
#仮面ライダーディケイド