矢口高雄さんのデビュー作品「長持唄考」は1984年の「木造モルタルの王国」にも収録されていることを忘れてました。どうも昔からこの本の存在を忘れてしまう。あまりにも分厚すぎて脳が「本」だと認識していない気がする。 https://t.co/OBLbVlqHWt
つげ義春、つげ忠男兄弟の漫画は「みていて悲しくなる主人公」ジャンルだけど、少女漫画と違うのは登場人物全員が悲しみなところ
今回の文庫本は全ページかつての小学館のオールカラー本の原稿データを使用しているので、画面に重厚感がありますね。
#白土三平
#シートン動物記
ヤマケイ文庫 シートン動物記 https://t.co/6Y6VuPKssj
巻頭作品「傀儡がえし」は、初出再録カラー扉両方を収録し、50年来単行本で続いていた写植ミス(てれこ)もなく、名作を元の状態で読むことができます
「ざしきわらし」は幻の母親の口までしっかりと印刷されております
#宣伝
#白土三平自選短編集
#忍者マンガの世界
#発売中
https://t.co/oe6S8rzHXo
世の中は地味に消耗させてくる存在が一番厄介だったりする。明らかな主張で惑わすのではなく、相手の慣れや先入観を利用して懐深く入り込むことこそ手練の常套手段で、密集して暮らしてきた日本人の本来得意とするところなのでは。
#カムイ外伝
数年前に秩父の山で見つけたサスケがよく使うキノコ、ほこりたけ。外はぱりぱり、中はふさふさ、ビックリするほど粉が入っています。
#白土三平
そういえば「探偵ブック影」の電子配信はどうなったんだろう。かつてのガロ100号までの復刻と同じように権利的な頓挫かなあ。
詳しくないのだけどタイトル文字はポーランド映画の「影」(1956年)から取ったのだろうか。
画像はさいとう・たかをさんの長編「拳銃に聞け」(影19集)
#さいとうたかを