今回、記事中に出てきた「後頭部のマッサージ」はイラストにするとこの右上のやつです。
この「風池」をイラストのごとくおさえながら、ゆっくりアゴを上下に動かすのもイイと思います。
http://ima.goo.ne.jp/column/comic/3979.html …
#首こり
この筋肉は、つかめるんですけど、頸動脈が近いのでソコはマジ注意してソフトに触っていただきたいと…。自分で気絶しないように…。
http://ima.goo.ne.jp/column/comic/3979.html …
#首こり #胸鎖乳突筋
今回ターゲットとしている「胸鎖乳突筋」ですが、初めて知ったとき「はぁ? “首”なのに胸とか乳とか何いってんの…覚えにくいわ!」と思ったので、図解イラストにしました。
つづきhttp://ima.goo.ne.jp/column/comic/3979.html …
#首こり
@do_did_done ありがとうございます! この上のイラストの「床につける部分」に上半身の重みをあずけることになります。あとはこのリンク先の四コマの手順でやっていただくとよいかとhttp://ima.goo.ne.jp/column/comic/3941.html …
あと「首の骨ひとくちメモ」なんですけど
旦那いわく「首の骨って、まぁ背中とつながってると思ってたけど、えっ背骨なの」と結構知らないんだなぁって…。人体を描く人などはご存知かと
http://ima.goo.ne.jp/column/comic/3954.html …
#首こり
この「前傾姿勢による首への負荷の重さ」は、旦那(猫背メタボ)がカイロプラクティックに行ったときにも聞いたそうです。結構、首、やばいですよね、、
http://ima.goo.ne.jp/column/comic/3954.html …
肩甲骨周辺には「褐色脂肪細胞」(エネルギーを活発に燃やす細胞)が多くあり、肩甲骨を動かすストレッチは肩コリだけでなく“冷え”にもイイそう。確かにあったかくなるもんね!
肩甲骨はがし続き→http://ima.goo.ne.jp/column/comic/3941.html …
この肩コリ4コマをウォーミングアップにするともっとイイです。「肩を思い切り持ち上げて脱力」に飽きたら「思い切り持ち上げる→ゆっくり肩を後ろに回し下ろす」も気持ちイイ(^∇^)v
つづきhttp://ima.goo.ne.jp/column/comic/3941.html …
ヨガで「肩コリ」「肩甲骨」関連のポーズというと『猫ねじりのポーズ』が有名かと。熱血美人インストラクターの先生に教わりました
図解するとこんな感じ。見るからにストレッチしまくっています。
http://ima.goo.ne.jp/column/comic/3941.html …
「肩コリもあるけど“背中コリ”がツライんだよね〜…」という方にオススメなのがこちら(^∇^)v 片手の土台は机じゃなくても、体を真横に倒せれば座っているイスとかでもイイでーす。
つづきhttp://ima.goo.ne.jp/column/comic/3913.html …
「肩まわし」も肩甲骨を意識してイラストのようにコツを押さえると、肩コリへの効きが違います(^∇^)やったことあるけど回し方が浅かったんですね…今やったら肩の中がゴリゴリっていいました。
http://ima.goo.ne.jp/column/comic/3925.html …
なんで体が起きる感覚がすんのかなーと思ってたんですが、体側(ワキ腹)のばしのポーズの特徴として、この理由が大きいと思います。よく先生が「肋骨を開くように〜」というけどこういうことかと。
http://ima.goo.ne.jp/column/comic/3913.html …