母にとって娘たる自分は存在しないかもしれないー自分を見てくれないーというのは中々辛いものがあります。父ジルも将来の族長としてナウシカを厳しく育てている様子が伺われ、父娘の交流は(特に漫画版では)あまり垣間見ることが出来ません。まして谷の人々には「姫様」として振る舞わねばならない…
この点で印象的なのはナウシカの回想で「母が知らない人のように見えた」「忘れられているのが怖くて母が気づいてくれるまで待っていた」というもので、これこそナウシカにとって拭いがたいー同時に極めて切ないー原点であったと考えられます。
ナウシカの母が更に深掘りされるのは漫画版終盤の七巻、庭園の牧人による「優しい母」の幻影を否定するナウシカの証言です。いわく、母は決して癒されない悲しみの存在を教えてくれたが自分を(牧人が見せた幻影のようには)愛さなかった、と。
#ナウシカ といえば、特に映画編では「聖人」「救世主」として、また漫画編終盤では「世界の破壊者」(?)として兎角超人じみた見方をされることが多いのですが(そういう面も確かにありますが…)、今回はそうではない面、苦悩する人物としてのナウシカに焦点を当ててみたいと思います。
実際、エフタル大海嘯の場面で出動しているのも小型のミサイル艇ですし、多分偵察とはいえこれで王蟲の「津波」をどうできたというのでしょうか(もっとも土鬼並みの浮砲台を全艦隊分投入した爆撃でも焼け石に水は変わらないでしょうが…)
実際、風の谷のガンシップの主砲は大口径ですが単発で、あまり航空戦に向いていません(特に一対多には)。また、ナウシカも訓練飛行(?)では対地戦を意識した、なかなか過激な低空アクロバット飛行を敢行しています。
ではこの膨大なエフタル航空軍はどのように運用されたかですが、それを示唆するのが、1巻前半でのクシャナ軍との対決です。この時点ではガンシップは、装甲兵と決闘するナウシカを低空から援護する形をとっています。
エフタル諸族はこのガンシップを多数、保有していました。風の谷も、百年前の建造には大量の機体を保持していたことが作中から伺われます。この「大量に」という点がもう一つのミソです。
ガンシップは機動力・火力に優れた単座又は複座の小型戦闘機で、トルメキアのコルベットは勿論、土鬼の浮砲台すら一撃で撃墜可能な兵器です。その性能もあり、例え一機でも小国の自治を担保することすらできる「戦略兵器」でもあります。
今日はイイ酒を呑めて何だか筆がのるそうなので、前倒しで漫画版 #ナウシカ 考察の補講②、エフタル航空軍編をまた21時あたりから連投したいと思います。宜しければ皆様、お盆夜の酒の肴にまた是非お付き合いくださいませ!
とはいえ、シュワ近くの「庭」がすべての種子を「ノアの方舟」宜しく保管するのは容量的に無理があり、寧ろ世界再生に備えた「貯蔵庫」として同様の施設が複数建設されていたと考えられます。事実、ナウシカも「他の」庭園の存在を推測しています。