「漫画家は成果物をキラキラさせんのが仕事なんだから本人がキラキラしてどうする。創造性は何かと等価交換だ→貴族みたいな漫画家いっぱいいたわ…」 https://t.co/fJZ4p9oc8D 車田正美「実録!神輪会」の第四話『熱血漫画の伝説』(週刊少年ジャンプ1983年19号掲載)の敵役を思い出したよ。
ポプテピピックの竹書房案内看板(飯田橋駅)を見てきた。ついでに、ビルの前まで行ってみると「ぼのぼの」のデコ自販機があった。そうか、竹書房といったらこれがあったか。来年30周年だもんな。
@kotoriko 「激!!極虎一家」のなめ豚VSなめ猫の番外編は、猫がガクラン着て、後楽園球場に五万人の大観衆をあつめて戦ってました。1982年頃ですね>
「味いちもんめ 継ぎ味」に登場した、カリスマ経営者を自称するオンラインサロン主催者で詐欺師の「にしの」さん、何ングコングが名前のモデルかさっぱりわからないぜ!
キン肉マンに登場するよりも前、1982年の週刊漫画ゴラクで「ザ・ニンジャ」がプロレスに出ていたのを見つけてしまった。作品は、高岡凡太郎「まんが極楽」(4コマ、読切)です。シンプルすぎる名前だから仕方ないよなー。
今日発売のヤングマガジン2021年27号に掲載された、柳内大樹「セブン☆スターJT」の台詞に「タイマンはったらダチ」が出て来た。積木爆×木村智夫「Let'sダチ公」に出てくる関東のことわざですね。一頃入手困難でしたが、今は電子版で読めます。 https://t.co/OFMXNn2GH2
片倉陽二「ドラえもん百科」に描かれた、1980年の映画「のび太の恐竜」公開時のネタ。ここから45年、作られ続けて今まで続いてるって凄いよね。 #ドラえもん生誕祭2025
今日発売の漫画アクションに掲載されてた、なみじょ!!!!!!@吉沢緑時は、女子高生が部室で麻雀やるシーンがあるから、大体「咲-Saki-」みたいなもん。この作品のメインは競艇ネタなんだけどね。