「あててんのよ」
出典:坂本裕次郎「タカヤ -閃武学園激闘伝-1巻」
女性キャラの胸部が誰かに当たっている時にコメントされる。当たってしまっている場合にも故意に当てている場合にも限らず使われる。
・元ネタ
初出は、ジャンプに掲載された読み切り『タカヤ -おとなりさんパニック!!』↓続リプ欄
有名キャラの早撃ち速度まとめ
両津勘吉...0.009秒 自称
のび太...0.1秒 ※漫画でドラ・ザ・キッド(自称0.1秒)と対決した際、互角だったためそう言われている。
次元大介...0.3秒
冴羽獠...0.2秒
ゴルゴ13...0.17秒(振り向き様)
コブラ...0.1秒未満
アニー・ヒル(実在の人物) ...0.0208秒(ギネス) https://t.co/eGrf2qf2Qx
「ペロ・・・こ、これは・・・青酸カリ!!!」
床に落ちている粉を舐めて、とんでもないことを言うコナン君の画像。
・元ネタ
『名探偵コナン7巻』「ピアノソナタ『月光』殺人事件」でのシーン。呪われたピアノを調べている際、コナンが床に落ちている白い粉を「ペロッ」と舐め
↓7巻のネタバレ有
ジブリ映画「#風立ちぬ」の原作漫画は登場人物ほとんど豚🐷
宮崎駿監督は「#崖の上のポニョ」の制作が一段落すると、模型雑誌に漫画「風立ちぬ」の連載を始める。
飛行機技師の物語で何故かヒロイン以外は全員擬人化した豚。
これを原作として映画「風立ちぬ」が作られたが、流石に人になっていた。 https://t.co/AiIkKY8l3Y
#北斗の拳 の死兆星のモデル。
北斗七星を柄杓として見た時、持ち手側から2番目の星の横に微かに光る星アルコル⭐️
これは北斗の拳での死兆星の位置と同じ。
日本ではこれを古くから寿命星と呼んでいる地方があり、死兆星とは逆に寿命星が『見えなくなる』と年内に4ぬという言い伝えがある😇 https://t.co/uptWPCj8UL
伊佐坂先生一家は長谷川町子が「#サザエさん」の前に連載していた「似たもの一家」の主役。
「#似たもの一家」は小説家・伊佐坂難物の家庭を描いた漫画。
難物のヒロポン(覚せい剤)をお手伝いの子供2人が飲んでしまった回が有名😵💫
この連載が終わった3年後、漫画「サザエさん」の隣人として再登場🏘️ https://t.co/E4aelerlC6
#こち亀 両津勘吉と中川は親戚同士。
両津勘吉の弟・金次郎が景子(中川家八男の妻の父の姪の夫の甥の伯父の娘)と結婚したため、中川とかなーり遠い親戚になった🤝
勘吉はその立場を利用して中川グループへ介入。一時は利益に貢献したが、くだらないミスで倉庫を火事にし、約二千億円の損害を与えた🚒 https://t.co/CnVSs9s9vx
「知っているのか!?雷電」
出典:宮下あきら「魁!!男塾」
何かに「あ、あれは○○!」などと、知っている風に驚くキャラに解説を求める時に使われるミーム。返しは雷電同様、汗をかいて「ウム」でOK。
・元ネタ
男塾にて、謎の団体が現れたり、敵が謎の技を使ったりすると、
↓ネタバレ注意
ドラえもんの超レアキャラ・スネ夫の弟👦
スネ夫の弟は原作 #ドラえもん の初期に3回登場したが、その後存在を忘れられて出てこなくなる。
約12年後、藤子不二雄漫画全集のキャラ紹介にこの弟が載る。それを見た藤子F先生が存在を思い出し、40巻に再登場させ、「スネツグ」と初めて名前をつけた🖊 https://t.co/CSmUmWA3Ga
「そうはならんやろ」
出典:大川ぶくぶ『ポプテピピック1巻』
最近ずっと流行っているミーム。見ない日はない。ご都合主義のストーリーを見た時やありえないことが起きた時に使う。
「なっとるやろがい!」と突っ込むのがこのコメントへの正しい返し方。
↓続リプ欄ネタバレ注意