売上は間違いなく、マックとコカコーラの方が上だが、「ナンバーワンに従うだけが全てではない」というのを、社風を持って示す生き様を、資本主義国家の筆頭、かつsの国の国民食とも言えるハンバーガーとコーラで示しているのは、面白い話よね。
そしてプレゼント抽選でみごと、最新型のMac Proを当てた私なんですよ。 いやいや、日頃の行いが良かったのかな?w
このシーンの人称の乱れは「弟の親友の、自分に逆らう南斗の拳士」であるレイを前にして、「拳法家」か「支配者」か「友だちの兄ちゃん」か、どのキャラで接していいかラオウ様が地味に混乱しているシーンなんだよ。
まぁよく、死んだ後に神様なりそれに近いものが現れたりして、ご褒美付きで転生させてくれる世の中だが、こいつが現れた時は全てを諦めろ。昭和の流儀だから容赦ねぇんだw
そういやふと思ったんだが、のび太のおばあちゃん、「のびちゃんが小学校に上がるまでは生きたかった」と言っていたことから考えるに、のび太の現年齢が10~11とすると、幼稚園前後4~5歳で逝去したと考えれば、「のび太の生年月日プラス五年」の知識は持っている計算になる。
「しくじった」と言えばそれまでだが、そんな思い出を残せるものが、世の中どれだけあるだろと。SEGAはまた、立派な仕事をしたんだよ。その花は今は枯れたが、多くの種を残し、それは今も多くの人々の心のなかに咲いている。偉大な仕事をしたんだよ。
磨伸映一郎先生の冬コミ新刊・・・これは全国のライトノベル作家が、女房を質に入れてでも手にせねばならん一冊かもしれんな。https://t.co/eAIsbmNI2k
そうなんだよな・・・しかも倒れる相手にあえて手を差し伸べない。誇り高き男とわかっているからこそ、あえて慰めはかけず、突き放す。
引っ越してなにが嬉しかったかと言うと、ガステーブル物件だったので、これで調理の幅が広がる・・・前の物件古い電気コンロでな・・・餅も魚も焼けやしねぇ!