ってところで思い出した。
五百年後の未来に冷凍睡眠から目覚めた男の冒険譚な、「望郷太郎」なんだが、一話目で確かに「五百年前のペットボトル(密封を表すシール付き)」を飲んでいる。
しかもご丁寧に、「未開封状態での蒸発分」も、芸が細かいなー。
そういうわけではないのですが、結果として、「おバカ役」を務めることになったヒロインが、
「外見はリナっぽいのに頭脳はガウリィ並」
という形になりましたw
ぶっちゃけ私は、初めて見たときに、「キューブマン!? ウルフマンにやられたときのキューブマンじゃないか!」と思ってしまいました・・・失礼!w
「弱きものが、強くあるものたちに立ち向かうために編み出した」ものが武術であるとするならば、だがしかし、その悲壮感を昇華させ、ただ「もっと強くなりたい」という純粋性を高めた者が、悟空という存在なのかもしれないねぇと。
そういう面で見てみると、作中ではサイヤ人やナメック星人という「種族的アドバンテージ」のないクリリンが、その創意と工夫で、それこそ負けたもののピッコロから笑顔を奪い、ナッパどころかフリーザにさえ一矢報いたところにも通じるものがある。
かめはめ波もまた、若き日に「ピッコロ大魔王」という圧倒的存在に手も足も出なかった亀仙人が編み出したものであり、「強者の理不尽な暴力に対抗しようとした弱者たちの懸命なあがき」の産物であったとも言える。
まぁでも、後半展開からの逆算だが、魔神ブゥによって「界王」たちが甚大な被害を得ていたわけで、「自分たちより圧倒的に強い者たちをいかに倒すか」の思想が生まれたのかもなぁと。そう考えると、界王の編み出した元気玉が魔神ブゥを倒したのはアツいな。 https://t.co/cuqJlKge62
九能先輩ってある意味奇跡なキャラで、行動だけ見たら変質者だし、言動だけ見ても変質者なんだが、なのにいやらしさがない。「気品のある馬鹿」なんだ。
それはやはり、あまたの色男を好演された、名優鈴置洋孝さんの功績が大きい。
「らんま」の新アニメ、キャスト続投という報に、同時に、今はもうおられない方々の持ち役はどうなるのか?がやはり話題になるよな。
特に九能先輩の場合は、最初期から出ているだけに、どうしてもな。
「らんま」を良く知らない世代の方に申し上げます。
ヒロインの、あかねという女の子が、主人公の乱馬を蹴り飛ばしていますね。
今どき、流行らない「暴力系ヒロイン」と思いますね。
安心してください、「蹴られてもしょうがないこと」ばかりしているので、笑っていいんですよ。