とはいえ、このシーンがなかったのは、仕方がないとわかった上で、いい感じの実写化だっただけに純粋に見たかったわねw
「キングダム」に名前だけ出てくる秦国の伝説的名君な穆公なんだが、原先生の「キングダム」前の読み切りの主人公でもあって、私初めて読んだのがそれなんで、それがめちゃくちゃおもしろかったんで、名前が出てきたときは興奮したなぁ。
#キングダム
昨今、「カスハラ」ですか? 些細なミスをあげつらう、「お客サマ」が社会的な問題になっていますが、多少のミスは「お互い様」と許し合うほうが、案外最終的には、「得」なのかもしれませんよ。
心のどこかにスモーカー大佐を置くくらいの余裕を、持っておきたいものですね。
当時としては、いや今の視点で見てもかなりクオリティの高い鎧描写で、ここだけでなく、銃器や刃物、戦車や巨大ロボ(出てくんだよ)に至るまで、かなり精密な作画で描かれ、その上での破天荒ギャグが冴え渡っています。
そういや前この話した時、
「多いと思ったら内部粛清すればいいだけですしね」って言った人がいて、多分そいつ鬼舞辻無惨だったんじゃないかと思うんだ。 https://t.co/kB1QfwYMdg
それはそれとして、元社畜系異世界天性主人公がビシッとキメているビジュアルを見ると思い出すのが、「聖☆おにいさん」のイエスが、キリストとしてデビューした後に、大工時代の友人とあったときの、話を思い出す。
そっち系で一番有名な人物かもなw
「鬼滅の刃」は、明確な年数までは出てこないが、手鬼の「また元号が変わっている」から分かるように大正年間で、明治期には日本でも初飛行がされている。
場所は所沢、なので所沢には「航空発祥記念館」がある。 https://t.co/fH3vPg96O1
だもんで、上述の井伊直弼なんて、領民たちに慕われ、あまりの嬉しさにしょっちゅう泣いていたというのですが、10代20代の多感な時期を、幽閉とまでは言わないが、「役立たず」扱いされた中で当主になれたわけですから、そら泣きますよ。
「俺、生きててよかった!」とw
300俵というとどれくらいかというと、石高にして100石ちょい。同じ幕末関係の人間だと、木戸孝允の実家より低い。当時の幕府の旗本だと「中の下」くらいの位置。だがこれでもぶっちゃけ、「優遇」されている方というからすごい。
まぁスネ夫の家は、戦国期から武家だったようなので、それこそ関東のどっかの滑川沿いに拠点を持つ一族で、そこから「骨川」の名を取ったのかも、しれませんね。
それなりに裕福そうなのは、やはりなんらかの河川利権を得ていたからでしょうか。
なので、初期の頃の「ドラえもん」では、スネ夫を、「滑川(なめかわ)くん」と呼ぶシーンも有る。
誤字の類なのだろうが、どちらかといえば「ある」のはこっちなんだよね。