「四十代の人へ、昔のほうがお米が甘くなかったですか?」という問いかけに、「味覚の老化」「食生活の変化」「脱穀技術の発展」などを上げる中、
「あの時は家族が一緒にいて、一人じゃなかったからじゃないか?」という反応を見て、ただもうなんというか・・・
「テセウスの船」だったか「それを構成する要素を全て交換し、元の要素は全て取り変わってしまっても、それはオリジナルと言えるのか」って哲学的思考。
あれを彷彿させる。
#ルパン三世
ちなみに、四巻で初のビジュアル登場かつカラー口絵が与えられた名前が覚えにくい魔族宰相センタラルバルド。
一巻時からキャラデザはされていたのですが、諸処の都合で出ず。
蒼井ひな太氏のコミカライズ版が初出となりました。
ようやくこいつをこっちでも出せてやれたw
登場人物その4
ロコモコ王
今回から登場のサブキャラ。
コミック化によってビジュアルが新規設定された。
意外とちゃんとした王様だったので驚き。
この世界では優秀な経済感覚を有している方の人です。
登場人物その1
クゥ・ジョ
もはや税理士というより財政家になっている主人公。
人類最強の勇者や、魔族最強の魔王よりチートな存在。
ってなわけで、誕生日明けの12日、
「剣と魔法の税金対策@ comic」第一巻発売です!
https://t.co/dQkh0HlT6h ※アマゾンリンク
もしよろしければ、祝い代わりに買って読んでやってください! おもしろいので!!!
私の言っていることは穴だらけの理屈ですよ。
ウォーズマン理論なみに穴だらけだ。
だが、それを実現できるから「商売人」なのです。
彼らのやっていることは、ただの「売」です。
ただの「売人」。
「もっと儲かる方法」があると考えず、「損した」ことにも気づけないバカです。
あれを「タイムスリップして現れたヒトラー」として見ると「皆が笑いものにしている間に、ヒトラーの毒が大衆に染み込んでいった」という風に思えるでしょう。
だが、あれがタダの「自分をヒトラーと思いこんでいるおじさん」だったとしたら?
その毒はどこにあるんでしょうね?
Q「実写版「今日から俺は」ってどんな感じですか?」
A「いつもの福田作品です」
だいたいこれで説明できる気がするんだ。
#今日から俺は劇場版