ここ最近、「出木杉とのび太の関係について」が話題になっていて、出木杉って、当初は「全てにおいてのび太の真逆の人物」として、存在するだけでのび太のコンプレックスを刺激する、まぁ極論すれば「小道具キャラ」だったんだよね。
なんか、マンガのキャラクターの誕生日に意味が云々というのが昨今話題になっているが、所詮は日付にそこまで意味もたせているモンはそんなないだろ。「こち亀」の大原部長とか見ろ、都合により毎年変わってんだぞw
まぁ信じがたい話なんですが、消費税の導入は、「賛成する者」も多かったんですな。その前にあった「物品税」というのが絡んできまして・・・「ちびまる子ちゃん」の「フランス料理を食べに行こう」の回に出てきたアレです。
そういえば、「北斗の拳」のジャギと言えば、本邦で初めて「はわわ」を使ったキャラとしておなじみだが、「突かれれば全身の神経が超絶過敏になり、物に触れただけで激痛が走る」醒鋭孔という秘孔を突かれ感度三千倍も披露しているという、すごいパイオニアなんだよな。
よく「こち亀の名言」的なのが紹介されることがあるが、こういう「両さんのツッコミ」を見ると、今の時代こそ必要な作品だったのかもしれないと思ってしまう。
「へうげもの」の中で、家康が「養命酒」を愛飲しているんだが、あのマークまで容器に書かれていて、ネタかなと思ったら、あの養命酒の飛竜のマーク、徳川家康が養命酒の生みの親で、製造元の養命酒株式会社の創業者の先祖である塩沢宗閑に与えた、「日本最初の商標」なんだな。
「残業中、お腹が減ったので、コンビニに買い出しに行ったら、思ったよりも買いすぎてしまった」
文字にすれば同じなのに、ここまで別世界が描かれる凄さよw