宗教的な話をするとき、『特定宗教の代表者、ないし末端』である宗教者に対しては、何か特別な条件がなければ、宗教教義に基づく『宗教的に正しい知識』を求めるのであって、
『宗教的な裏付けのない、あなたの思いこみや体験談』を聞きたいわけではない、
というのがあったりなかったり。 https://t.co/38me8aV7ho
漫画『異世界ひろゆき/戸塚たくす原作/ 西出ケンゴロー作画/ ひろゆき監修』は、わたし的には苦手なノリなんだけど、このページには『わかる、わかるよその気持ち!』と思った。
うん、理性的な話し合いは重要。
安倍晴明の『晴』を『はる』と読むの、
漫画だと『DRIFTERS/平野耕太 著』で『はるあきら』と読んでいるけど、
1990年にコミックがでた『真夏の夜のユキオンナ/大山 玲著』の主人公、晴明がモデルの陰陽師系拝み屋『百拝晴明/もがみ はるあき』が『ハルアキ』とカタカナで呼ばれていて歴史が古い。
FateやFGOは、
もちろんフィクションなんだけど、
魔術思想を元に、設定を練りに練っているから、
現代の魔術師/呪術師を目指す人は、まるっと受け入れては駄目だけど、
丁寧に選り分けていけば得られるモノがあるし、
インスピレーション的なモノも無視しがたい、
と思ったり思わなかったり。
ザビエルの『X』ぽさは、
漫画『バテレンXX/』の、フランシスコ・ザビエル(Xavier)・10世(X世)の方が強いかもと思ったり。
甲羅に星宿(二十八宿)が描かれた玄武の絵が載っている本、実家にあるっぽい。
それはそうとして、昔のジャンプの漫画『闇神コウ~闇夜でドッキリ~/加地君也 著』、
水属性の玄武が火属性になっているので思うところあるけど、漫画自体は結構好き。
打ち切られたけど(笑)。
帝都物語、
土御門は太陽暦の導入に積極的でなかった為に造暦の権利を取り上げられたという批判に対して、
渋沢栄一が『時間をかけた太陽暦導入は明治政府の方針だった』とフォローしているけど。
1年13月ある暦を作って『そんなに月給払えない!』という理由で追い出される運命が決定していて辛い。
#コレが正しい義務教育だ
創作物は基本的に『フィクション』であるから、
『フィクションはどんなに本当に思えても、実在の人物・団体・事件などとは無関係である』
ことを周知させるべきで、
『間違ったイメージが』とか批判するのは文字数
『お米でつくったカレー』って、『究極超人あ~る/ゆうきまさみ著』の『おかゆライス』の進化版という感じなので、食べてみたい。 https://t.co/M761SdHGtv