「サブスク彼女」の山本中学さんの同人誌「夏酔い」復刻版。
夏休み、当直の小学校教師の前に現れた謎の女子高生。無邪気に笑い転げ、アイスを半分コするのは、単なるイジリ? それとも好意…?
青春気分な男のもとに再び彼女がやって来たが…
https://t.co/bmfzyyhIdh
秋鹿えいとさんのコミックエッセイzine「映画館、最高〜!」。
幼い頃に初めて観たハム太郎とゴジラの二本立てにはじまる映画館にまつわる記憶の数々。最近の上映環境の進化や映画館あるあるなど18のトピックが描かれています。↓爆音上映にシビれる場面
https://t.co/tzKzjn5ORJ
とこからともなく現れた友だちが、退屈で辛い僕の日常に風穴をあけてくれる2つの物語を収録したSaika Shinnosukeさんの漫画「Stairs」
"階段"が舞台となる屋上or地下室に主人公を導くほか、2つの話を結びつけています。
https://t.co/wDk56AmQg2
二人の少年の、なし得なかった冒険と伝えられなかった思い、それすらもが大事な思い出、大切な人を思い続ける力となって自分を生かすジュブナイルの物語を描いた、夕暮宇宙船さんの「水の定規」
https://t.co/O6xD1fiX1k
ストリップ劇場のガイドブックを作ったり、関連漫画や挿絵を描く、たなかときみさんの新境地。
40歳になる頃から感じはじめた"中年"感を、自らの日常を通した描いたコミック「おじさんをよろしく」。
https://t.co/hN5MVu6hBv
何者かになりたくて、大学の軽音楽部で音楽をはじめた拓郎の前に、150年前に村人に殺された少女・お市が、市松人形の姿を借りて現れた。月が出ている間だけ人間に戻る市と、拓郎たちのバンド仲間のパンクな青春と恋愛を描いた、大山海「東京市松物語」もおすすめ!
スケラッコさんの食に特化したイラストエッセイ『しょうゆさしのフェイバリ飯』再入荷しました。 https://t.co/IotBfpqkyI
トキワセイイチ「きつねとたぬきといいなずけオマケブック#2」。ネット掲載時に描いているオマケ1コマとキャラクターたちが登場する番外編漫画2本、エッセイ風漫画2本、本編のための村や家の間取りなどの設定図などを収録。
https://t.co/fvFEylgWsh
タダユキヒロ「Tako-Yaki Zombie」
たこ焼きたちが夜の散歩をしていると、誰かに捨てられて道端に倒れたたこ焼きが。ヨロヨロと立ち上がり、歩きだしたたこ焼きの後をつけて、夜の町をさまよい歩き、行き着いた場所は…?!
https://t.co/SV4vDFmUsf
20年のコミックzine
界賀邑里「かえらずの雨 5」
終盤に差しかかった作者初の長編ホラー。
失踪したヒロインを救い出すため後を追う訳あり男・一尾、迫る追っ手。そんな中、次第に彼女の因果な出生の謎が解き明かされる。
年末に完結編の6巻が出ました。
https://t.co/rsKkxAqDfJ
芥川龍之介原作/藤宮史版画「蜘蛛の糸」。
仏様のいらっしゃる極楽、犍陀多がいる地獄を描くにあたり様々な地獄草紙、極楽絵巻などの古典や仏像を参照したそう。木版画に手彩色をほどこした犍陀多の版画つきもあります。
https://t.co/KTHtc3a62d
真造圭伍さん@shinzokeigoの「最初期短編集」は、週末までに入荷の予定、予約受付中。
漫画家デビュー直後の学生時代に描いた初期作品や「ぼくらのフンカ祭」の素になった「夏至」など短編5本を収録。
自身のスタイルを確立してゆく過程や、作品の進化を追えます。
https://t.co/o8m5lqcfI9