オリンピックのように勇気や希望のためではなく、地下から現れ、ただ猟奇とロマンに向かって走る猟奇王と忍者と猟奇娘。
それを見ようといぶし銀の月が光る夜に、人々が集まり走り出す場面に胸があつくなります。
失業中にもかかわらずお気楽な青年、黄登岳のコミカルな日常とエロ妄想を描く、 雲中月・原作、KOH BODY作画 「愛の岳 Love Mt.」。中国語圏のエロ色、黄色の表紙にタイトルと絵をバーコ印刷してジッパー付き袋にティッシュとともに入ってます。https://t.co/NFmas48h0z
もうひとつ、たばこのある風景。松本正彦短編集「たばこ屋の娘」(青林工藝舎)。「駒画」を提唱し、劇画黎明期を支えた作家が70年代前半に描いた作品の中にも、街角のたばこ屋とそこから生まれるドラマが。
故郷スコットランドの自然や風習、文化を親しみやすい絵柄と文章で案内したグレアム・ミックニー「スコットランドのいろいろ」シリーズ。⠀のんびり屋の長毛種ハイランド牛やお正月の迎え方、産業革命期に花開いたエジンバラの多士済々などが紹介されています。
https://t.co/LlGD31ytIV
不吉霊二「あばよ 〜 ベイビーイッツユー 〜」
“忘れかけていたあの気持ちにそっと寄り添うセンチメンタル・ストーリーズ”と銘打たれた、
トーチwebでの連載開始時から話題の「夢でバッタリ」をはじめとする11編を収録。
春の嵐とタバコの匂いのする、リリカルな短編集。
https://t.co/sUt4lVTZHc
彫刻家として活躍する、あゆかわなおこさんのコミックzine「ぽぽきゅう1と2」。
学生時代に描いた1章に、最近描いた部分を加えた中編。たとえ地球が壊れても、生きることを楽しむ、宇宙くんとのんちゃんの物語。
https://t.co/L3ZCHitczQ
純喫茶をめぐるイラストzineを発行するしじましいさんの漫画「ほろびむ」。
世界各地で民家の影に日用品が浮遊する怪現象が発生。大学生のコンとダケの二人の下宿付近で浮遊する西洋甲冑を目撃する
https://t.co/ej6GQ7SBlv
表紙も曇り空の模様の上から、半透明のカバーに景色を印刷して重ねるなど、印刷や造本に様々な仕掛けや工夫があります。
松山由佳(文)と 鈴木恵里(絵)のユニット”ぽつねんとして、”が、毎月ひとつのテーマを二つの視点から二つの方法で描きnoteで発表しているシリーズ「ふたりごと」。
zineにまとめるにあたり、ノートや方眼紙、トレペなど組み合わせて印刷・製本しています。
https://t.co/SIYm2k3bkv
兄妹の個人的な物語でいて、美術界のスターシステム、zineなどの自主制作の意義、アーティストに対するケア、多様な人が暮らす香港らしい性別・世代・人種などの問題、大きなショックの後の癒やしなどなどの問題が描かれた、香港発の物語です。
香港で新進気鋭の画家として飛躍しようともがくエリックと、彼の妹というアイデンティティにコンプレックスを抱くアーティストのリサ。互いを思いやりながら、売り明けられない悩みを抱える二人に悲劇が…
Kaitlin Chanの初グラフィックノベル「Eric's Sister」
https://t.co/ZV5L8EnWny