なるべく毎日動画を発信して、推手とチーサオに興味を持っていただけるようにと頑張ってきましたが、その結果大きく数字で反映されるようになってきました。
毎月1万件以上、私のプロフィールにアクセスが続いています。ありがたいことです。
これからも頑張って続けたいと思います。
相手のスタミナを速やかに奪う技術があるのですが、最近コツがつかめてきました。
体重20キロ以上の人たち相手でも、前半戦の中盤までに息を切らせる事ができるようになりました。
うまく活用すると、決勝までスタミナをロスしないで済むので、かなり大事なテーマです。
色んなことを研究します。
一昨日は先生とガチ練、昨日今日は自主練で疲労のピークですが、夜のガチ練に旅立ちます。
努力して結果が出ると、自信になる。
努力せず結果が出ると、傲りになる。
努力せず結果も出ないと、後悔が残る。
努力して結果が出ないとしても、経験が残る。
いい名言です。
先生と40分近く連続で取っ組み合い、スタミナが切れへたばる仕草を見せようものなら、すぐに立てと怒られます。
先生の厳しさと優しさの中で長年稽古したから、私は常に大会で優勝入賞するようになれたのです。
付け加えるとこの取っ組み合いの後、チーサオでまた20分バッチバチにやりあいます。
競技推手のトップクラスの台湾人たちは、鄭氏太極拳か易簡太極拳をやっている人が多いです。
私は以前両方ともやっていましたが、鄭氏は反日の嫌がらせがひどくて辞めたので、今は易簡太極拳と衛式だけコツコツ続けています。
太極拳はいろいろとかじりましたが、一番難しい拳法かもしれないです。
間接護身と並行して、推手と歩んだ私の自叙伝兼推手と台湾の魅力を書き記すことにしました。
名著【習得への情熱】の葛西版です。
仕事もなくなりましたが、やりがいあることが増えました。
ガンガンやります。
お寿司を握るのは、武術と相通じるところが多そうですね。
取りあえず、納豆巻きでもつくってみようと思います。
鉄火の巻平という漫画を知り、すごく読みたい衝動に駆られています。
太極拳を使ってお寿司を握る、太極拳握りという技があるらしいので、勉強のために読みたいのです。
稽古もできないし、仕事がなくて暇なので、お寿司の作り方を勉強しています。
カレーとトンカツが食べたいですね。
ふと思ったのですが、カツカレーのカツにソースかける人ってどれぐらいいるんでしょうか。
私はかけたことがないのですが、次回かけて食べたいのです。