最近萌え過上の猫娘や今風に過ぎ遂に水木感0のアニメ鬼太郎の絵をよく目にするが昭和40年代鬼太郎はじめ水木しげるは絵が苦手と拒絶しクラスで3~4人の男子しか受け付けなかった。自分の友人となれる基準は水木さんの絵が可か不可かにあったから友人は限られた。
「生きる」(増強版)に「金閣寺」が出てると人伝にきいて探したら出ていました。(自分で描いといてナンですが)蟻を助けて神様がご褒美に裏本百冊毎日贈ってくる話。
akionagasawa青山は月火水休み、木金土曜に開廊。お待ちしてます
https://t.co/Jd2imaDStc
表だってお見せ出来ない「悪いエロ」でしかも単行本本未収録の短編漫画ナマ原稿4本を「小売店」のサイト内にアップしました。
往年のピンク映画風に言えば「パートカラー」仕様になっております。是非一読ください。
更に、イラスト2点も同時にアップ。両イラストの「背景」は作品裏に記しました。
昨日、お会いした方に電子書籍の「ズボン塚の由来」(青林工藝舎刊「生きる2010」収録」)を見せて頂いた。黄金色に光る定吉が視覚的には肝のこの漫画は電子版もおおいにありと思いました。
でも、紙の方も宜しくどうぞ。
未見の方も少なからずおられるようで…
https://t.co/e7d15Op1ZV
漫画のナマ原稿3枚セットを2点商品に追加しました🤗🙏
https://t.co/w1vhn5r1TY
イラスト/漫画生原稿
奥崎謙三先生のイラスト/漫画(97、8年のBUBKA)
これは、売りに出すのを躊躇しましたが思い切って。オマケに最近描いた「佐吉」のイラストを付けます。
https://t.co/RlRsLhggJU
アックス162号を頂戴し、蛭子劇画プロダクションを見たらこちらも「お墓」から始まっておりました!!実写版蛭子さんは誕生日(遅ればせながら77歳おめでとう)の墓参りだが、漫画ではゾンビ化したELVISにEVISさんが
「死なない」と人生の目的を誓うもの。
@seirinkogeisha https://t.co/srtqPQAFf9
アックスに連載している蛭子劇画プロダクション、何だかよく分からないと殆どの読者に思われてるかと。しかし、よく読むと「ちゃんと面白い」のも結構あるんですよ(アックス136号 2020年8月より「砂の男」)
@seirinkogeisha