『建築と社会』誌にて新興木構造についての連載記事(1941.11~)も手掛けていた日本ライト建築技師・宇賀神行一。著書『新興木造建築』(共立書房1940)には新興木構造による工場、倉庫、格納庫のほか、自ら考案した小住宅案も収録。戦後の「カナディアンシーダーハウス8(エイト)」とよく似てる。
今日、4月10日は「よいと」からの「建具の日」だそうです。ということで蔀戸を現代住宅へ翻案した内田祥文・谷内田二郎「国民住宅懸賞設計競技当選図案」建築雑誌1941.11
実際に三井Uハウスを建てた佐藤さんによる「集成材ハウスに住んで」(すまいと暮しの画報1964.10)。
プレハブを選んだ理由は3つ。短工期と「あんがいに住みよい」という評判、そして「ふつうの建築だとせねばならない茶菓の接待などの雑用が少なくてすむ」。地縁のない核家族ゆえ重要なポイント。
今日のお買い物。
オールカラーで美しい写真と豪華執筆陣によるわかりやすい文章で綴られた「日本の(有名)住宅一〇〇年」。
1960年頃、繊維壁サンプル
キング葵壁/キング壁塗料/パルウォード
近代的温雅な壁、保温・防音・無亀裂。
発売元は名古屋のキング鈴井商会。
角栄建設創業者・角田式美の評伝2冊、新樹瞳志『男20歳無一文:人間生まれたからには』(1975)と佐藤正忠『一つの生涯』(1990)。1958年創業の角栄建設は「角」田と「栄」えるから命名。後に田中角栄と関係があると誤解されたものの、田中土建工業とは全くの無関係。
今日のお買い物、山下和美「世田谷イチ古い洋館の家主になる』。
父・古瀬大六氏が横国大に移った際に新築したハイムM1もチラリと登場。 https://t.co/vatw1yjEsa
この組立式建築は日本ライト建築技師・宇賀神行一の新興木造建築シリーズのひとつ。『建築と社会』誌でも新興木構造の連載記事(1941.11~)を手掛けています。著書『新興木造建築』(共立書房1940)にはこの構法による工場、倉庫、格納庫のほか、『住宅』でも紹介してる小住宅案も収録しています。