経済学者・古瀬大六は小樽商科大から横国大に移った際に新居としてハイムM1を購入。2ユニット分を書斎として占拠したため妻は廊下で寝たのだそう。古瀬の四女は漫画家・山下和美。大六は『天才柳沢教授の生活』主人公・柳沢教授のモデルとなった。画像は『続・数寄です!(弐)』集英社、2017より。
なお「夕日台駅徒歩10分」に登場する、有名人が住んでいるらしい「素敵」な家は、あきらかに飯塚五郎蔵が設計した三井木材工業の「三井ハウスF型」(1971年)をモデルにしたもの。
左:西岸良平『夕焼けの詩6』講談社 1978、右:飯塚五郎蔵『デザインの具象 材料・構法』SPS 1989 https://t.co/lznccfG5HA
『ドラえもん』第35巻収録の「しずちゃんとスイートホーム」(初出は1983年2月)。登場するひみつ道具は「即席スイートホーム」と題した”愛を育てる家”。庭先の小屋という設定は「スーパーミゼットハウス」を彷彿させる。人を欲情させるその効果は室内に限定される。新婚住宅の本質を戯画化した名作。
授業準備。
戦後の持ち家大衆化に伴い家相も大いに注目される。家相学の近代化(建築学や科学が加味)や、家づくりマニュアルとしての家相、さらには清家清の変化球的な『家相の科学』言説を通して、戦後住宅における家相の意味を考えます。家相3.0ともいえる「頭のいい子を育てる家」言説にも言及。
小学3年生社会科「私たちの郷土」の単元では、クラスでじっさいに自分たちが住む町の模型を制作してみるワークが。
(新教育実践研究所社会科委員会編『しゃかいかワークブック:三年用上』二葉1951)
復員兵・穴吹夏次が地元・高松の住宅復興、そして高度成長を経て一大・穴吹グループを形成するまでの歩みを描く『穴吹夏次物語・日々是前進』、構成・画:青柳裕介、穴吹工務店、1992)。軍隊・敗戦経験が下地になるのは石橋信夫と共通。残念(?)ながらミサワホームの代理店事業の話は登場しない。
今日のお買い物。
オールカラーで美しい写真と豪華執筆陣によるわかりやすい文章で綴られた「日本の(有名)住宅一〇〇年」。
1960年頃、繊維壁サンプル
キング葵壁/キング壁塗料/パルウォード
近代的温雅な壁、保温・防音・無亀裂。
発売元は名古屋のキング鈴井商会。