実際に三井Uハウスを建てた佐藤さんによる「集成材ハウスに住んで」(すまいと暮しの画報1964.10)。
プレハブを選んだ理由は3つ。短工期と「あんがいに住みよい」という評判、そして「ふつうの建築だとせねばならない茶菓の接待などの雑用が少なくてすむ」。地縁のない核家族ゆえ重要なポイント。
今日、4月10日は「よいと」からの「建具の日」だそうです。ということで蔀戸を現代住宅へ翻案した内田祥文・谷内田二郎「国民住宅懸賞設計競技当選図案」建築雑誌1941.11
ユニークな平屋建て住宅といえば、三井木材工業と建築家・飯塚五郎蔵のコラボ商品「三井Uハウス」(1962)。U字形の湾曲集成材が室内に飛び出る迫力。月刊すまいと暮しの画報1964.10には実際に住んでの感想「集成材ハウスに住んで」が掲載されています。短工期がよく、案外住みよいとのこと。
今日、3月20日は哲学者 #梅原猛 のお誕生日。おめでとうございます。
あの「山川草木悉皆成仏」は、伝統構法復権ムーブメントでも重要な役回りを演じました。西岡棟梁ブームを経て1990年前後の木造建築の語られ方を探る上でも梅原は重要人物。さらに伝統を未来につなげる会、ものつくり大学などなど。
本田正次ほか監修『小学三年生ダイヤモンドブック:学習参考・理科図鑑』小学館、1957年
植物・楽しい実験・保健の3つからなる理科図鑑。保健の項に「すまいときもの」が登場。生活から学習するねらいのもと、理科の知識をもとに、健康な住まいの実現へ向けて小学生ができることが図解されています。
角栄建設創業者・角田式美の評伝2冊、新樹瞳志『男20歳無一文:人間生まれたからには』(1975)と佐藤正忠『一つの生涯』(1990)。1958年創業の角栄建設は「角」田と「栄」えるから命名。後に田中角栄と関係があると誤解されたものの、田中土建工業とは全くの無関係。
パーツをならべプランができたら台紙にはりつけコピーをとる。あわせて同封のアンケートカードに与条件・要望を書き込むと「特選プラン」が郵送されてくるサービス付き。家族での間取り検討は「手段」。平面計画を疑似体験することで、家族の要望、家族間の意見の相違などを明確にするのが「目的」。
『建築と社会』誌にて新興木構造についての連載記事(1941.11~)も手掛けていた日本ライト建築技師・宇賀神行一。著書『新興木造建築』(共立書房1940)には新興木構造による工場、倉庫、格納庫のほか、自ら考案した小住宅案も収録。戦後の「カナディアンシーダーハウス8(エイト)」とよく似てる。