僕は結構長いことヘビー・スモーカーズ・フォレストは現実にある言葉なんだと信じてたよ。まず「NASA(アメリカ航空宇宙局)」でコロッと騙されるんだよねー(笑。「という意味なんだけどね」みたいに引用構文持ってくるしさ。これ子供は騙されるって。 
   その能力を持ってるなら使えるべきなんだという徹底した合理主義というか全力主義。劇中でテレポーテーションしたと相手に思わせてる場合は大抵ロデムの擬態トリックなの。もうね、この辺は徹底してますよ。自分の作風ではバトル漫画にテレポーテーション能力を入れたら駄目だなと思ってるんですよね。 
   横山光輝先生の漫画はイデオロギーが薄いのが面白いよね。なくはないけど基本純粋な知略戦なんすよね。どっちが悪いとかあまり突っ込まない。忍者ものならわかるけど現代アクションでもそうだからね。全然罪悪感がないというか悪いことしてるのが人のよさそうなおじさんだったり。そこが逆に怖くていい 
   最初の『オバケのQ太郎』ってスタジオ・ゼロの面々が手伝ってて基本的には石森章太郎先生のアシストが多いんだけど、つのだじろう先生の絵が一番多いのは多分正ちゃんがプロ野球選手になるこの回。つのだ先生、野球に詳しかったからかな。 
   『バビル2世』の第二部のここのシーンの台詞って
「これなら戦争で乗りこんできても」は
「これなら戦車で乗りこんできても」の写植ミスだよね多分。
ちょっと意味がおかしいというか繋がってないもんな。 
   えっ。「サンタイン」で水状態になったドラえもんのグッズ?(笑。また狭いところを。めちゃくちゃニッチなラインを攻めるなあ。凄い。偉い。  https://t.co/yyFufptjmg
   唐沢なをき先生の『漫画家超残酷物語』『まんが極道』etcが16日まで99円(!)で買えるのでみんな買うといいと思うよ。僕は当然紙でも全部持ってたけど電書でも買ったよ。いつでも読めるから!ちなみにこの大変刺さるタイムリーなコマが載ってるのは『まんが極道』7巻です。  https://t.co/I5JqGXGvrk
   【大谷翔平の「二刀流」という言葉はこの会話から生まれ定着した】 https://t.co/t3hhVAMEIl
エー、野球に日本語で二刀流って言葉を最初に持ち込んだのは梶原一騎じゃないの? 
   北海道ではゴキブリが珍しいからあまり嫌われてないって本当なんだね。
【北海道でゴキブリが「木にびっしり」…なぜ札幌の高級住宅街の隣が“聖域”となったのか】
#Yahooニュース
https://t.co/CIFRrglfAz