こういうデリケートなテーマってスポイルされて「TVにはTVの流儀があんだよ。俺らに任せときゃいいんだよ」と乱暴な扱いでエスパーというか結局怪人が「バンバラ~」とか言わされてたり。特に千の目先生のTV化の好き!好き!!魔女先生に愚痴ってたのわかる。あの原作石森先生のお気に入りだったんだよね https://t.co/J50iaEUQZ3
←藤子F先生が上京した頃(1956年)に描いた小鹿
→その34年後(1990年)に描いた小鹿
やっぱり何十年経っても絵柄の独特な特徴ははっきり残るんだね。というか最初からもう上手いよな~。
気圧のエピソードが宇宙に行く前のホテル編であるのが「おっ」と思いますよね。本当はこの温度感で行きたかったんでしょうね。 https://t.co/u692AAaWgo
T・Pぼんのタイムパトロールってそもそもどこの時代の組織なの?とか思うわけで。別時代のTP同士の干渉とかあるの?とか思うじゃん。1度だけ超未来のTPが出たけど。でも最近気付いたけどゲイラさんの服装が後半の話で旧隊員服に戻ってる回があって。つまり様々な時代の本部から指令が来てる可能性がある!
アンキパン回のヒゲのないドラえもんっていつ頃の時期に修正されたのかな。昭和52年の22刷ではまだヒゲが描かれてないです。
藤子・F・不二雄先生も地味に社会風俗周りは直しますよね。最初のコミックス化の際に台詞を「虫コミックス」にしちゃったから出版社が変わる度にここ直されちゃうんですよね。この後も直され続けますし…。 https://t.co/bfBEcXQnDX
ちばてつや先生って基本的に優しい作風でワルの描き方もどこかしらいい人が頭で考えた悪って感じが多いんだけどジョー以降の作品はヤクザの描き方とかめっちゃリアルになるんですよね。のたり松太郎とか人間のクズの描き方が凄いもの。実は良い所もあるとかそんな収まりのいい感じではない肌感覚のワル
「きみは、覚えているかい。ウルトラマンAが、エースキラーとたたかって、兄弟ぜんぶとはりつけになったことを」
覚えてる!エースははりつけになってなかったと思うけど(笑