【ゴミ出し実験ロボット、高齢者の後をついて歩く…自宅から40m先の集積場まで移動する95歳「楽だよ」と笑顔 】 https://t.co/ZQjREMrKew
まさに『マイ・ロボット』だ。未来だねえ。IDカードとかじゃなく「パターン認識」ってのが技術のツボを突いてるよな。難易度高い部分がちゃんとわかってる。 
   この辺の時期の連載分,めっちゃ単行本で直すんだよね>RT
次の月の大むかし漂流記がまた単行本ですごい直されてて。単行本でも変則時系列で進む話だけど雑誌版だと更にトリッキーに時系列がめちゃくちゃ前後する。あまりに凝り過ぎて読者から「ページ順が間違ってる」とかクレーム来たんじゃないのかな 
   藤子F作品でユートピアとか天国とか出てくると不穏な予感しかない
https://t.co/QnYi1C5bGe 
   ふつうの軽音部って部活ものとして突出した面白さがあると思うけどそれは読者がフィクションで気軽に味わいたいキラキラした何かではなく部活独特の空気が描かれてるからなんだろね。人に説明するのに何故かいい所が言えない,とかさ。これ柔道部物語の俺が好きなシーンと凄く似ててあっこれか!と思った 
   ウルトラセブンの1クール目は何を売りにするのか制作内でも混乱してた節がありますよね。1話とか「あれっ?これでお終い?怪獣は出ないの?」だし、7話はホーク1号の合体がクライマックスで、セブンが本編で数秒しか出ないし。 
   エスパー魔美の「学園暗黒地帯」って魔美には珍しく学園問題に真正面から取り組むシリアス作じゃないすか。しかも主役が高畑さんで超ガチテーマ。しかも前後編ですごい力の入れようで。それでクライマックスが強引に不条理オチってすごくないですか?ここまで言っておいて最後がナンセンス不条理オチ! 
   松本漫画に慣れてると「いつものあれだな」とわかるので特に気にせず読めるんだけど,読み慣れてない人は戸惑うよね。同じ名前が出てくるから。なんか意味あるの?って。一番「んん~?」と思ったのはキャプテンハーロックでデスシャドウという場所が全然関係ない所で2回出てくるの。ここ絶対混乱する(笑