絵の描かれてない周囲部分を補完してくれるAI!
本当につづきスプレーだ。 https://t.co/5avZA8o6rg 
   僕は「強力ガントカン」がいつからちゃんと「イワトカシ(岩溶かし)」に直ったのかもすごく知りたいです(笑  https://t.co/okqufJTevP
   藤子不二雄Ⓐ先生の一人称は「ボクちゃん」だったと大沢在昌先生がコラムで書いてたけど、それって飲みの席での照れみたいな感じで言っただけなんじゃないかな…と思ってたんだけど、ちばてつや先生の漫画内で一緒にゴルフするときにⒶ先生言ってたわ!ボクちゃん! 
   そもそもなんでゼロがああいう風にウルトラマンらしからぬ、ちょっと自信過剰でやんちゃ系なお調子者キャラなのかというとキャラクターの元ネタがこの人だからなのです。 
   という前提で見ると一番気になるのがエビちゃん。この子は少し周囲に圧をかける素養があるのね(今現在はイジメまではいってない)。歩鳥達が近くにいることでこの世界でそっち側に行かずに済んだ人。人は簡単にカテゴライズできない。多くの人がボーダー上にいるという描き方がこの作品の美点だなと思う 
   島本先生首尾一貫して「あれなら俺にもできた」スタンスなのがいいよね(笑。昔インサイダーケンで「ネタは壺の中にあって掴みだせるかの勝負だ」って話があって。最近出た電子版後書きの描き足しが「そうか…鬼退治がまだ入ってたのか」って相変わらず鬼滅は俺にも描けたのにスタンスで笑ってしまったw https://t.co/P5cPZhwnpz 
   無論人それぞれ向き不向きや適性があるから状況に応じて生き方を変えるのも人それぞれだよなとも思いつつ。でもSNSっていたわりロボットみたいなこと言う人多いからさあ(笑。流れのまま気持ちいい方に身を委ねてるとどんどん自我が肥大するよな。