直近の研究テーマは「少女漫画における白目表現の起源」。
yahoo知恵袋の回答や一般的な認識では「ガラスの仮面」だが、それ以前「エースをねらえ」でも登場。細川智栄子先生の「シンデレラの森」でも多用されており、1975年頃には一般化している。
#トラウマ漫画を掘り起こせ #少女漫画
1973年1号の「キューティーハニー」最終ページには永井豪先生からの次号休載のお知らせが掲載されていたが、単行本収録時には急遽描かれたと思われるようなコマに差し替えられている。
#永井豪 #キューティーハニー
#トラウマ漫画を掘り起こせ #少年チャンピオン #マンガ
肝臓の悪化で倒れた楳図かずお先生が3ページ半掲載した作品を前回アップしたが、同じ頃少年キングで連載中だった「ねこ目小僧」は休載していた事が判明。
#楳図かずお #ねこ目小僧 #トラウマ漫画を掘り起こせ
今日届いた木内千鶴子先生の読切「幸せはここに」。担任教師から告白されたヒロインは自分の両親と4人でクラシックのコンサートへ。ところが突然会場が火事に!逃げ遅れた両親を助けに戻る先生。ここから怒涛の不幸の連続が待っている。
#トラウマ漫画を掘り起こせ #少女漫画 #週刊マーガレット
楳図かずお先生が過労により寝たきりだったため、この作品は3ページ半しか掲載されなかった。普通なら丸々休載にしそうなものだが、不完全でも掲載した所に楳図かずお先生のプロ根性を感じる。
#楳図かずお #ホラー漫画 #トラウマ漫画を掘り起こせ #マンガ
1968年連載「うろこの顔」はショック演出が80年代ホラー映画を先取りしていて、楳図かずお先生の発想の凄さに驚かされる。肘に口が現れるシーンなどは1982年の「遊星からの物体X」を思わせる。本当に唯一無二の凄い漫画家だった。
#楳図かずお #トラウマ漫画を掘り起こせ #ホラー漫画 #少女漫画