原作でもしあわせ鳥見んぐネタはやってたけどアニメでもやったのかー、あとはゆるキャンネタかな⋯? https://t.co/g7Wcpap3J2
『しょーがくせいのあたまのなか』の石見翔子先生だ(世間的にはアニメ化もされた『かなめも』が有名かな) https://t.co/20X9ZvqjEW
『劇画ヒットラー』より。某ブログの紹介で、カルダンがねずみ男になってる!とあって「え、そんなのあったっけ? 文庫化のときに遊びで描き換えたのかな?」なんて思いつつ初版調べたらねずみ男いた!
おそらく、連載当時にテレビなどで三島の割腹事件を見て、作中に取り込もうとしたんだろう。でも、なぜかその「事件」を作品のテーマと合わせることが出来ず、安易に新聞記事や雑誌などからの「三島に関する文章」をそのまま「引用」するという創造性の欠片もない愚行をやってのけた。
正直に言うと絵が酷いとしか…なんていうか、動きがないし、キャラクターの造形がいびつで歪んでる、水木先生ってこんな変な絵を描く作家だったっけ。ガロで見た鬼太郎夜話はわりと違和感なく読めたのになあ。違いがあるとすればガロと漫画サンデーの違いか。メジャー誌なら気合入れそうなものだけど…
ドラマーが練習しすぎで指のマメがつぶれちゃうネタ、わりと定番なのかな。そういやビートルズでもリンゴ・スターが〈HELTER SKELTER〉で「指にマメができちまった!」って絶叫してるし。