江戸時代はどうだったのかと思って甘藷百珍(1789)を見てみる。
「水引いも 生にて縦にへぎ切りにして細く切り、中をくくって焙炉にかける。手際第一」
縦に片ぎ切りにするのは甘藷のはず。甘藷が省略されているとするのがよいか。
「甘藷は生にて竪に片て」
「手際第一なり」で主題が変わる。
落書きと相合い傘と、以下小便無用の注意書き。
江戸は特に立ち小便が多い都市で、かなり臭かったという。
こち亀に東京に地震による津波が押し寄せて東京が壊滅し、東京タワーがひん曲がってしまう話があった。
秋本治先生は未来予測で有名だが、こういうことは現実に起こってほしくない。
ジャンプラでこち亀200巻無料で読み放題とかいう頭おかしいサービスが展開されている。
で、こち亀の1話を見たら、両さんがネコ相手に拳銃ぶっ放しててワロタ。
昭和の両さんキレッキレじゃないか。
1925年の官報にキャンプに関する雑誌の公告があった。
日本人はそんな昔からキャンプなんかしてたのか。
キャンプする人をキャンパーと呼んでいたようだ。