いや単純に平本アキラだろ。例に挙げてる作家はどれも一定以上画力があって、作品内容に応じて、伸びる所が伸びた印象。諌山創も幾分画力向上はしてるけど、癖も強くなってるから巧いわけではない。 https://t.co/U5uvoZg3RO
帯をギュッとね!、モンキーターンとと読んで今「とめはねっ!」を読んでるけど、8巻に出てくる東都文化大の柔道部コーチ、名前は出てないけど帯ギュでは立体大柔道部所属の五輪強化選手だった、柴田辰則さんよね?
石塚・袴田夫妻の娘が出てくるのは連載当時話題になってたけど、その前に出てきてる。
上記リンク先から引用。
この辺読むと、ワンピースも作者独自の文法に従った視線誘導と演出に則って、作られているわけで。そこを踏まえると、読みやすくなるのではないかと思う。
とはいえ、直感的には読める作品ではないのでコマ毎に読み砕きながら、というふうにはなるので読むのには時間が掛かる。
……設定はやや違うものの、森薫の「エマ」に出てくるモニカ(姉)、エレノア(妹)・ミルドレイク姉妹が思い浮かんでしまうな……。
どうなるかわからんけど「妹を溺愛する姉」という構図はまだないからキャラクターの関係性で入れてくるのかどうか……
#ウマ娘
ソース。
日本誕生最終ページの後日談でククルはウンバホとなってヒカリ族の族長となって、日本に定住した最初の部族となった。
で、そのあとチンプイの1エピソード「御先祖は日本王?」でチンプイの科法でエリの祖先を遡っていくとウンバホ(ククル)に行き着いたという描写。