キャプテン翼19話。
全国少年サッカー大会予選リーグ初戦。
いきなり南葛SCvs明和FCで翼と小次郎の初対決なんだが、この見開きを1ページとして捉える大胆なページ構成が無茶苦茶凄いな。
サッカーフィールドの奥行きを捉えつつ、競技シーンのダイナミズムと小次郎のラフプレーの荒々しさの描写がお見事
いやいやいやいや、待って待って
スタブロにフジキセキが出てるのも死ぬんですが、ジェニュインがウマ娘化確定ですか!?!?!?
#スタブロ
https://t.co/sa2rH935nx
岬親子、今の観点から考えると完全に児童虐待レベルの事しでかしてて、笑えん。キチンと息子を学校に通わせろ……。
ここなんか、2021年始まったばっかだけどなんか納得してしまうよね
あのアメリカの議会占拠とか見てしまうとね……
こち亀が全話無料開放という事で、1000話以降を読みだしてるけど、1001話目で説明されてるアナログ機器とデジタル機器の有用性、今でも通用する説明だなあと。
鳥山明、基本ラブストーリーとかラブコメ書くのが苦手って言ってるわけだし、作風として強く影響が出ているのはアメリカンカルチャーのそれである事からもわりと根幹の思想はリベラル寄りではあると思うけど、基本これだと思うぞ<RPs
長谷川先生の結び方、村田先生の「ヘタッピマンガ研究所R」の結びと一緒で、作画云々よりも最終的に漫画で何か伝えたい物があれば、作画手段は拘らなくてもいいじゃないかというのは漫画家という職業の根幹を突いてて興味深いよね。つまるところ、そういうのがなければ続けていけないという。<RT
「れ、レースはどうなるんだあ!?」
「火山なんかのせいで中止できるか!」
そんなこと言ってる場合かよ、早く逃げろよ!!
阿蘇山が噴火してるんだぞ、普通に大災害じゃねえかw
https://t.co/SVLNGGHCZ1
そもそも「緑山高校」自体が「ハイパインフレーション」感の強い作品だしな……。
それの現代版を手掛けるのは理にかなっているというか<サンキューピッチ
https://t.co/lBZNj5lZd3