シャマイクルもクビクロも悲しいですよね
(一枚づつしか貼れないのは面倒ですが、とりあえず独立貼り直ししました)
#桑田次郎
「Xマン」がアメコミ風のタイトルなら
「少年キング」は週刊誌風、、
といっても桑田作品が1959年、週刊誌の創刊にはこの後4年待たなければならなかった。
画像2の「ついらく」はわざとでしょうかね?
#ナショナルキッド 海底魔王ネルコン 感想
後に海底人のサンゴが捕まり、漫画では彼を逃がすためにキッドの偽物が使わされるのだが、当時番組の記憶ではサンゴは覚えてるが偽キッドは思い出せずにいます。
この後の配信で私の記憶の謎が明白になるので期待値大
忘れてましたが消える仕掛けの一つである「魔送球」は「くりくり投手」のドロッカープが元ネタっぽいので大リーグボール2号は4つの他作品ネタを構成して作ったものと考えられます
画像2は「ちかいの魔球」の第三の魔球(消える魔球)
ヒゲクマさんこと和田慎二作品の探偵さんたち。
神恭一郎は人気でいろんな作品に出演、「スケバン刑事」でも活躍しました。
一方の
間久部六郎…ならぬ五郎は他の作品出演では探偵でなかったりして少し惜しい気持ちです。
「昭和の…」と、一口に言っても「昭和」は人により様々。
昭和は長いですからね、、、。
で、これも昭和のロボ
「ナガシマくん」「ロボット一家」は引用されるだけあって当時は
超有名人気漫画!。ナガシマくんは鉄人・アトムと同じくテレビドラマ化され複数商品展開されました。ロボット一家はタイトル違いで各誌で見られました。画像は「少年」誌連載の作品から今井のプラモデルになった4作品の宣伝広告。
私の好きな
ミミズク耳頭巾、、、、、早口言葉みたい('Д')
●「みみずく頭巾」関谷ひさし
そして猛禽類使い、、?、
いえ、友だちなんです~(^O^)