『源氏物語』の二次創作、本居宣長『手枕:たまくら』
今週末に公開予定。原典の抜けているエピソードを補完する二次創作なので、勘違いしないようにちゃんと説明もしています。
↓第14帖・澪標まで読めます!
https://t.co/euorRJOwse
雑誌『たまひよ』に前時代的な「男女の産み分け」とか。
吉田秋生の『河よりも長くゆるやかに(1983)』で”その時、女性がオルガスムスを感じると男が産まれる”と馬鹿な高校男子がそれを信じてモヤモヤしていた時代から進化していないのか。
https://t.co/wPXXbOJIp7
『 #異名・ニックネーム辞典 』宣伝漫画:その6「ぶりっこ(2)」
ネットでは「石野真子説」が有名だが現物となる画像がない。「パイレーツ」全巻持っていたハズだが書庫に埋もれ取り出せないので全巻再購入して検証した所、やはり言っていない事が判明。1項目のためにこんな労力を掛けている。(続く
年末に向けて仕事がバタバタし始めた。
予定していた『源氏物語:第十帖・賢木』が進まない
って本職をちゃんとやって、その余熱で漫画を描いているのでしょうがないっす
とりあえず漫画はまだビジネスになっていない
手直し部分の差し替えをしようかな(↓帚木新規ペン入れ
https://t.co/z3U0qtJGqu
『 #異名・ニックネーム辞典 』宣伝漫画:その44『ナマコ』
漫画の中で夏目漱石が…と書いていますが、夏目は落語好きだったので落語が元ネタだった可能性もあります。
凄く面白い辞典なので、是非一度、立ち読みでも
ついついクイズを出したくなってしまう不思議な辞典 でやんす。
こんなに文字が多くていいのだろうか
こんなに文字が多いと読むの面倒ではないか
と悩むけれど、他の漫画を読んでいると思ったより文字が多く、かなりギッシリしている。エッセイ風漫画だと絵が添え物のようなケースも(自分の雑学漫画も)
何が正解か判らず今日も歩んでく
https://t.co/MRux8MI7pG
『光る君へ』vs『ブラックジャック』勝手にコラボ
『知泉源氏』の中、明石に姫君が誕生したという報告を受けた時の紫の上。
漫画の途中で作者の本音が書き込まれる元祖は『源氏物語』かも。
二帖・帚木、冒頭「光源氏が遊び人と言われるのはそれを書いて広めてる人がいるんだよね」とか、四帖・夕顔の最期には「てなことを書いて広めている人がいるんですよ、ゴメンね」とか紫式部が顔を出している。
https://t.co/MRux8MI7pG
『源氏物語』完訳漫画
現在、9月公開予定で第14帖:澪標(みおつくし)の作業中。先日までアップしていた第4帖・夕顔のペン入れは暫くお休み。
カリカリと日々仕事を続けています。
VIVA!! どこへも出掛けない夏休み!
なんと「明石(2)」が二週間で1000view超!
皆様に感謝
『源氏物語』をダイジェストでなく、すべてのエピソード、すべての和歌も漫画の中に落とし込み、学習漫画でもなくサラッと娯楽作品として読めるようにしてます。
色々誤解されている作品を多くの人に楽しんで欲しいっす。
https://t.co/fx6KLYlCeA
『知泉源氏』は原典を余すところなく、忠実に漫画化するという作品だけど、物語を曲げることなくキャラに肉付けしている。原点ではあまりキャラ立ちしない源氏の兄・朱雀帝は悲しいほど凄くいい人に描いている。良い人すぎて描いていて悲しい。幸せになってほしいけれど紫式部姐さんは残酷な人だ。