『光る君へ』
石山寺、紫式部がここで『源氏物語』の構想を練り、須磨・明石の帖から描き始めたと『河海抄』に書かれているが、紫式部の死後300年経って突然書かれた本なので信憑性はない。
『知泉源氏』ずっと描いているけど、進んでいる気がしないのは葵祭りのせい。人が多い場面は嫌だ。と言いつつ、この先、源氏物語はさらに群像劇になっていく。
本居宣長『手枕』公開から1週間で1000view超えました。
源氏物語の二次創作ですが、多くの人に読んで頂けてありがたいです。
試験対策にも使えるけど、ただの娯楽作品としての源氏物語を詠んで欲しい。
RT推奨、もっと広がって欲しいっす。
https://t.co/KgQfbTs6zm
(↓続
ファンタジーではないけど、自分の中で魔王というと鉄腕アトムの『ロボットランド(1962)』に出て来た「童話の国の大魔王サターン様」の印象が強い。
手塚治虫のスターシステムの中ではサターンが正式名称で、ブラックジャックでもベトナム戦争の英雄ケネス大尉で魔王大尉とあだ名されていた。 https://t.co/gT8XbR4Y09
新評論から『知泉源氏6』6月3日にリリース
思いつきで描き始めた源氏物語の直訳漫画ですが、こうして表紙を並べると「よくやった」と、自分を褒めてあげたくなる。でも先はまだ長い、気を抜くな。
『 #異名・ニックネーム辞典 』宣伝漫画:その23「ぼた餅」
季節によって名前が変わる不思議な食べ物。それだけ昔から愛されているってことなんスね。
凄く面白い辞典なので、是非一度、立ち読みでも。
雑学満載、クイズにもそのまんま使える面白い辞典でやんす。
『 #異名・ニックネーム辞典 』宣伝漫画:その36「ち:チンギス・カン」
ちなみにジンギスカンを歌っていたグループ「ジンギスカン」は西ドイツ人のグループ。
凄く面白い辞典なので、是非一度、立ち読みでも
雑学満載、ついついクイズを出したくなってしまう不思議な辞典 でやんす。
そう言えば今日は「1008年11月1日:紫式部の日記で初めて源氏物語のことが登場する日」今から1010年前の出来事
「源氏物語・完訳漫画」を書いて、期間限定公開中
現在、末摘花を書いているけど、こんな地味な場面を淡々と描き進めている。漫画化する人もパスしそうな場面
https://t.co/z3U0qtJGqu
弟の太郎は勉学が嫌いでダメ弟という設定。実際には弟か兄かは不明。ただし父が「娘が男だったら」と言っていたのは事実らしい。大河の中ではそれを強調する場面が多いが、太郎は藤原惟規となり30代で亡くなる前に従五位下になっているので父より出世が早く、勅撰和歌集に歌が10首も選ばれる才人。
ちなみに『異名・ニックネーム辞典』の宣伝漫画でも夏目漱石のナマコの話題を書いております。
現在描いている『知泉源氏』もよろしくね。
気がつけば10月
ワクチン2回目も終了したので、後はカリカリと『源氏物語:澪標(2)』を描き続ける。10月中旬までに。
絵は源氏Girl'sの癒やしキャラ花散里に会いに行った場面。ずっと変わらずそこにいてくれる人。
https://t.co/lzm4cURSbx